jonetsuYoga
愛知県名古屋市名東区一社1-100
TEL:052-702-1918
インストラクター紹介など、
不定期で更新しています。
是非ご覧ください♪
WSの模様、お知らせなども配信しています。
スタジオの日常やお知らせを随時更新しています。
是非、フォローお願いします!
YouTubeにてレッスン配信中!
チャンネル登録お願いします!
suria2022最新コレクション入荷しました!ショップにて販売中★
ヨガ安全指導員安全講習会
私たちは、日本再生プログラム推進フォーラムを応援しています。
■3月4日(土)
別途でPDFのシークエンスブックがあるので、セロトニンヨガの基
①13:00-15:00「セロトニンヨガ®︎座学」
『セロトニンヨガはなぜセロトニンの分泌に作用し、ストレスホルモンのコルチゾールを抑制することができるのか』
セロトニンヨガは日本で最も科学的な検証に基づき
*セロトニン神経の活性化
*コルチゾールの抑制、ストレスの軽減
*自律神経系へ作用し深いリラクゼーション
これらが血液検査で証明されているプログラムです。
②15:30-17:30「実践&セロトニンヨガを体験する」
セロトニン神経の活性化に効果的な呼吸を深めるために組まれたシークエンスが特徴です。
解剖学、生理学的に裏ずけのある吸えるポジションと吐けるポジションの交互に配置されたシークエンスの規則性と正しいアライメントでのアプローチは、筋、筋膜への緊張をリリースすることができます。
循環器、呼吸器へのアプローチはセロトニン神経の活性化の特徴である『Cool awakening 静かな覚醒』をもたらし、自律神経系への作用で深いリラクゼーションを提供できることが血液検査などの科学的な検証でわかっています。
・幸せホルモン『セロトニン』を分泌させるには
・ストレスホルモン『コルチゾール』を抑制させるには
・自律神経に作用するシークエンスとは
これらを体験してみたい方はぜひご参加ください。
◎日 時◎ 2023年3月4日(土)①13:00-15:00 ②15:30-17:30
◎参加費◎ ①②各5,500円
①+②セット9900円
※①または②を受講する方は、別途セロトニンヨガテキスト3300円の購入が必要です。
※お支払いは、当日現金かカードでお願いいたします。
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
■講 師■ Kengo Nomura
(株式会社aimer CEO、Quiet time director、元立教女子短期大学非常勤講師)
長引くマスク生活ではお顔がたるみがちに。
一日数分の顔ヨガと顔ツボを習得しませんか?
小顔リフトアップ、むくみオフ、目ヂカラアップ、メンタルアップ、
自分にも周りにも良いことづくめのセルフケア術です。
呼吸とともにお顔の筋肉をストレッチして鍛える顔ヨガは、全力で行うと気分も晴れ晴れ。
コロナストレスで気持ちを明るくしたい方にも是非お試しいただきたいです。
マスクの中でも出来るトレーニングもお伝えします。
講座では、血流をアップさせて効果を高めるエクササイズやセルフマッサージも併せて行います。
レッスンの前後のお顔の変化をお楽しみに!
オンラインでの参加も可能です。
外出が不安な方、遠方の方、お時間のない方など、ぜひオンラインでご参加下さい♪
◎日 時◎ 2023年1月29日(日)15:00-16:30
◎参加費◎ 3,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 座りやすい服装、ヨガマット、顔が充分に映る鏡
写真を撮るための携帯電話、飲み物
※マットお持ちでない方は、無料でマットorブランケットお貸しします。
お持ちの方はご持参ください。
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
◎講 師◎ 千葉 ゆか(Yuka Chiba)
ヨガインストラクター歴12年、顔ヨガインストラクター、顔ツボセラピスト。
名古屋を拠点に全国でワークショップを展開中。
学びのスタジオ、スペースライティ主催。
世界を旅したMaho とLilyは、jonetsuYoga で出逢い、
共にインドへ導かれた
インドに行って「終わりははじまり」という言葉を知った
7年ぶりの、lilynaoto と Mahoコラボレーションworkshop ♪
3人の中にあるインドの景色をヨーガと音で奏でます
沢山のかけがえのない出会いをくれたjonetsuYoga と、
ここでめぐり逢った全ての皆さまに感謝の思いと、
明るい明日への願いを込めて
Lily のマントラと Maho のフローで身体-所作-心 をひとつに
インドの賛美歌、キールタンを通して響きあいBhaktiの中へ...
Naotoによる師匠直伝のタブラー演奏などここでしか聞けない、
インドでの3人珍道中エピソードを交えながら、楽しく、心温まる時間をお届けします♪
◎日 時◎ 2023年1月28日(土)16:30-18:30
◎参加費◎ 4,500円(当日払い500円アップ)
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
◎演奏・歌◎ lilynaoto
インド音楽とヨーガを土台とした二人ユニット。
インド、ヨーガ(繋がり)を土台に各地にて活動を行う。
インド北西部はラージャスターン地方の沙漠音楽や
北インド古典音楽
どこかへと旅をしているような空気感と響きを持つ独自の音表現を持ちながら、音楽会や音ヨーガクラス、声のワークショップ、オンラインライブ配信等を展開中。香川県在住。
https://lit.link/lilynaoto
◎ヨガ講師◎ 島田真帆
2005年よりjonetsu yoga スタジオ(名古屋)にて指導にあたる傍ら、ヨーガや身体表現の研究ワークショップやリトリートを国内外で開催。
呼吸、心身の落ち着きを通じて、命本来の輝きに気づく「心の観察力」をつける鍛錬を実践、シェアしている。
海、イルカ、インド、温泉好き。
http://pranamotion.jugem.jp
今回でjonetsuYogaでは最後のKazuya先生のワークショップ。
2012年の初開催から、毎年たくさんの方にご受講いただきました。
今まで受けられたことのある方も初めての方も、ご参加お待ちしております!
■1月21日(土)
①13:00-15:00「ASANA MANDALA フロー」
マンダラの様に身体を動かし、プラーナを体内に循環させながらゆったりと
動きます。身体の軽さ、爽快さを味わいながら練習して行きましょう。
オールレベルの方にご参加いただけます。
②15:30-17:30「ASANA MANDALA ストレッチ」
Kazuya先生がTTCを行っているアサナマンダラの理論をベースに、痛み・不調・怪我を抱えている方や、運動能力の向上の対応方法として肩・腰・股関節・背骨などを、積極的にほぐしていきます。
オールレベルの方にご参加いただけます。
■1月22日(日)
③13:00-15:00「ASANA MANDALA初級」
背骨を中心に腰、肩、股関節などの骨格、筋肉へ多面的にアプローチする事により、
身体の活性、能力の向上を深め、快適で安定したアーサナに辿り着いていくという
独自のメソッドです。
シークエンスは手、足は円を描き体は球体に身を任せた動きが特徴です。
また、繊細な感覚を見出し観察する基礎を身に着け、セルフプラクティスも深めることができます。
オールレベルの方にご参加いただけます。
④15:30-17:30「Deepリラックスフロー&メディテーション」
Kazuya先生からたくさん繰り出される、
・想像を超えたストレッチ方法
・身体を緩める方法
を心地よいメローな流れで動くクラスです。
Kazuya先生の誘導で、普段動かさない領域まで深めていくと、自分の可動域に驚かされ、
そして身体の滞っていたエネルギーがの びのびと動き始めるのを感じられます。
ゆっくりとしたクラス運びですので、初心者の方も安心してご参加ください。
また熟練者の方も、新しいストレッチ方法など、多くの学びが得られるでしょう。
※コロナ対策について
スタジオは常時窓を開け換気行い、密にならないよう間隔を空けて行います。
レッスン中もマスクの着用をお願いいたします。
◎日 時◎ 2023年1月21日(土)①13:00-15:00「ASANA MANDALA フロー」
②15:30-17:30「ASANA MANDALA ストレッチ」
2023年1月22日(日)③13:00-15:00「ASANA MANDALA 初級」
④15:30-17:30「Deepリラックスフロー&メディテーション」
◎参加費◎ 1クラス/6,000円、2クラス/11,500円、3クラス/16,500円、4クラス/21,500円
※当日払いは、1クラスにつき500円アップ
(お支払いを以ってご予約完了となります)
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
スタジオ受付でお支払いの場合は、現金またはカードによるご返金となり、手数料は掛かりません。
◎講 師◎ 柳本 和也(Kazuya Yanagimoto)
4歳から少林寺拳法やッカー、1994年頃サーフィンを始め、日々のライフワークとなる。サーフトリップで何度も訪れているバリ島でヨガに出会い、悩みであった腰の冷えや怪我の多さから解消され、ヨガの素晴らしさに目覚める。
帰国後、アシュタンガヨガの権威であるケン ハラクマ氏に師事。
IYCティーチャートレーニング修了。
2010年 インドゴアにて、Rolf&Marciに師事。
2010年 Chuck&Mati ティーチャートレーニング修了。
2009~2013年 日本最大級のヨガイベント、ヨガフェスタ横浜にて講師を務める。
2008~2013年 関西最大級のヨガイベント、ヨガスマイル(春・秋)にて講師を務める。
2012年 日本最大級のチャリティイベント、ヨガエイドにで講師を務める。
2013年 ジャマイカで行われた、カリビアンヨガカンファレンスでは日本から唯一ヨガ指導講師として参加。ソウルで行われたコリアンヨガカンファレンスにて講師を務める。
ヨガ指導の他、日本各地で様々なイベント・ワークショップ等にも積極的に参加し活動中。
また、日本各地、海外でKazuya Yanagimotoによるリトリートも開催。
■12/30(金)
①9:30-10:45「消化力を高めるフロー~アグニ神に捧げる!」by cj
会食の機会が多くなる年末年始、ご馳走を美味しく楽しく頂きたいですよね。
しかし、消化力を考慮せずに食べ過ぎてしまうと…食品不耐性、膨満感、皮膚疾患などの不調を招く要因になりかねません。
「アグニが盛んであれば病は遠のく。」アグニとは古代インドの消化力を司る火の神様。
内臓を活性化させるヨーガポーズで消化力を高め、口にする物を供物とイメージしてアグニ神に捧げましょう!
②11:15-12:30「糖化予防ヨガ~2023酸化しない体のために」by Tomoko
気付かない間に体に蓄積された悪玉物質を排出するためには、生活習慣の見直し、有酸素運動や快適な睡眠も効果があります。
負担が少ないストレッチと、呼吸が乱れないやさしいヨガをしながら、極上のシャバーサナで締めくくりませんか?
しなやかで酸化しない身体で新年を迎えましょう。
■1/3(火)
①9:30-10:45「新春★ヴィンヤサフロー」by Maho
【テーマ】新陳代謝
細胞が活動すること。古いものと新しいものが入れ替わること。
2023年、ヨガはじめは、代謝に欠かせない「光」
はじまりがあれば終わりは避けられない。
でも変化(代謝)のなかでも光は道を照らしてくれる。
Jonetsu yoga最後の新春ヨガで、来る年を温かく迎えましょう!
【内容】
・太陽礼拝
・代謝と消化吸収をつかさどる腹部の気「サマナヴァーユ」
・短い瞑想
②11:15-12:30「サンカルパヨガ~輝く2023年に向けて」by Maru
cj Tomoko Maru Maho
※要予約
※定員18名
※各種チケット、マンスリーパス、トライアルパス、ドロップインで受講できます。
※キャンセルの場合は必ずご連絡下さい。
※同時にオンラインレッスンも行います。
ご自宅でもできるようタオルを使ったワーク&リリースを提案します。
身体にのどこに効果があるかを理解しながら、身体を整えていきましょう!
ピラティス経験者だけでなく、未経験の方もご参加いただけます。
◎開催日◎ 2022年12月29日(木) 11:00-12:15 ※残席数1
◎参加費◎ 3,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ タオル(必ずご持参下さい)、動きやすい服、マット
◎定 員◎ 15名
◎講 師◎ ピラティス指導者 ゆみ
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
キャンセルの場合は、12/25(日)までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルは、ご返金致しかねますので予めご了承ください。
日常に溢れている色いろいろ。
知らず知らず選んでしまう色。
どうしても好きになれない色。
その色ひとつひとつに意味があります。
選んだカラーカードのメッセージを読み解き
自分の知らなかった自分と対面。
毎回人気のカラーセラピー個人セッション。
初めての方はもちろん、受けたことがある方もその時々の状況で選ぶ色は変わるのもので、
ぜひ今の自分を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
◎開催日◎ 2022年11月27日(日) ※キャンセル待ちで受付中
◎参加費◎ ショート1,500円/約20分 ロング2,600円/35分
◎時 間◎ 15:00~18:00の間、時間は応相談
■ショートセッション(約20分) ■ロングセッション(35分)
※店頭またはお電話でご予約ください。
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◎セラピスト◎ MahaDevi 真穂
・シヴァナンダヨガシロマニ
・ヴォイストレーナー、ピアノ講師
・ミュージックセラピスト、カラーセラピスト
幼少より音楽に親しみ、Y音楽振興会研修スタッフ、講師養成講座講師、講師認定試験官、音楽院講師など兼任し、多忙の折、病に倒れ退職。
GraceMACK MusicSchoolを立ち上げ、レコードメーカーヴォイストレーナー、音楽専門学校講師、高校軽音楽部コーチなどをする傍ら、病気療養中の自分の体験を基盤にいろいろな療法について学ぶ。
現在、音楽家として療法家としての活動はもとより、カリフォルニアSivanandaYogaFarmにて学んだSivanandaYogaの素晴らしさを多くの人たちとシェアしたいという思いでSivanandaYogaクラスを開講、Kirtanクラス開講、Sivanandaの世界的グルを招いてのセミナー企画など多岐に渡って活動中。興味のあるもの:ヴィーガン、漢方、東洋医学そしてすべての自然療法
◎日 時◎ 2022年10月16日(日)集合/9:30頃 スタート/9:45-11:00
◎場 所◎ 平和公園内メタセコイア広場付近
・無料Pあり
・地下鉄東山線東山公園駅4番出口より徒歩17分
・市バス「平和公園南」バス停すぐ
※参加者には場所の詳細を別途お知らせします
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物、タオルなど
(マットレンタル300円、事前に要予約、当日払い)
◎参加費◎ 1,300円
◎講 師◎ Eriko(jonetsuYoga講師)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
【重要事項】
※雨天の場合は、中止いたします。
天候が不安定で開催の有無が分からない場合は、当日8:30以降にスタジオまで
お電話でお問い合わせください。
※レンタルマット代は、当日現地でお支払いください。
お釣りのないようにご用意くださるようご協力お願いいたします。
※気温の変化に対応できるように、羽織るもの、靴下、ブランケットなどご用意ください。
※マットの汚れが気になる方は、マット下に敷くビニールシートをお持ちいただくことを
オススメします。
※キャンセルの場合は、10/15(土)までにご連絡下さい。
当日のキャンセルはご返金致しかねますので予めご了承ください。
※当日キャンセルの場合も、必ずスタジオまでご連絡ください。
jonetsuYogaで長年スタッフ&インストラクターとして活躍してくれていた
Fujimi先生のワークショップを開催します!
ますますパワーアップしたFujimi先生の哲学講座でヨガを深め、
クレンズヨガで身体を軽く楽にしましょう。
クレンズヨガでは、生命エネルギーを体内にしっかり巡らせる為に古代から口伝で伝わったナディの詰まりを流す為のテクニックで身体の内側を浄化していきます。
72000通りあるといわれるナディ(生命エネルギーの通り道)のうち、使っていない場所に様々な不純物・老廃物が溜まっていきます。
それによりナディが詰まりしっかりとプラーナが巡らなくなるとさまざまな心身の不調を引き起こしてしまいます。
ほぐしやストレッチではなく、独特な動きと呼吸で詰まりを流し神経伝達と体液循環を良くすることをヨガのポーズの前の準備として行います。
ナディをクレンジングし、脳と身体がしっかり繋がった状態でアーサナをとることで安全にそして表面的な効果だけでなく内臓の奥深くまで刺激をいれ内臓機能を底上げします。
しっかりとプラーナが巡る身体を作ることで本来持つ自然治癒力や免疫力が高まり、さまざな不調にアプローチすることができます。
①8/20(土)16:00-18:00「ヨガ哲学とクレンズヨガで心も身体も軽くなろう♪」
基本のナディクレンジングを行い、全身に気を巡らせ身体が軽くなっていく感覚を
体感してみましょう。
②8/21(日)15:00-17:00「クレンズヨガで身体の使ったことないところを使ってみよう!」
普段全く使ったことがないようなところ(意識を自ら向けたことがないようなところ)を使い、
身体を活性化していきます。しっかりとナディをクレンジングしてアーサナにチャレンジしよう!
◎日 時◎ ①2022年8月20日(土)16:00-18:00
②2022年8月21日(日)15:00-17:00
◎参加費◎ 各4,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタルマット300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
■ヨガインストラクター■ Fujimi
インド人の父、日本人の母を持ち、インドのムンバイで生まれ日本で育ちました。14歳からヨガを学び始めて、大学では日本画を専攻し美術道を深めました。現在も年に一度、インドへ行ってヨガを学んでいます。私にとってヨガの練習は、流れていく時の中で、忘れがちな自分の身体や心の状態、周りのすべてのものへの感謝を確認する大切な時間です。一緒に身体と心をゆるめ、心地良い時間を過ごしましょう。
◆マインドフルネスとは◆
仏教の経典で使われているパーリ語の「サティ」(サンスクリットではスムルティ)の意味である「気づき」の英訳に由来していて、「今、この瞬間に意識的に注意を留めること」そして
「今起きている出来事に対して、ジャッジや比較・評価などをせず、ありのままを観察し受け止める」といった解釈があります。
マインドフルネスは、この一瞬一瞬という今を大切にする生き方です。
日々、目の前に起きていることをただ淡々とこなすだけの毎日になってはいませんか?
心を過去や未来にのために費やしている時間が多くないですか?
行動しながらも、意識はどこか別の場所へいってしまっていることはないですか?
私たちは1日に約6万回思考します。
過去の過ぎたことに対する怒り・悲しみ・後悔、まだ起きていない未来への不安や恐れなどを想像し、
その感情を「今」に連れて来て翻弄され、実際にここで起きていない出来事にエネルギーを費やしては疲れてしまっています。
そして自らが精神的なストレスを作り出していることが多くあります。
マインドフルネス瞑想では、心が過去や未来にさまようことなく「今、この瞬間」に体験していることに意識(注意)を留める練習をします。
不安やストレスから解放させる方法の1つでもあり、心のトレーニング(心の筋トレ)になります。
今、起きていることに対し先入観を持たずに素直にただそのまま受け入れて感じる。
今に意識を置く練習を繰り返しすることで、湧いてくる感情にとらわれにくくなり心が穏やかになります。
冷静な判断力がつき、切り替えが早くなったりもします。
普段無意識にしている所作でさえも、それを行なっていることを客観的に意識を置いて見れるようになると、感覚が研ぎ澄まされ、全てが生き生きと鮮明に映るようになってきます。
全ては「今」の連続です。
マインドフルネス瞑想を通して、今を生きること、この瞬間の大切さを体験する練習をしましょう。
クラスの中では、主に吸う息・吐く息の「呼吸」に意識を置いた瞑想をします。
その他にも歩行瞑想、手動瞑想、慈悲の瞑想などを行います。
シンプルでわかりやすい瞑想になりますので、初心者の方からどなたでもご参加いただけます。
※今後、3ヵ月に1度くらいで開催予定です。
<マインドフルネス瞑想で期待される効果>
心や精神の安定・集中力・観察力の向上・仕事の効率UP・ストレス軽減
不安の減少・感情のコントロール力の向上・感覚が研ぎ澄まされる・・過去や未来からの解放
幸福感の向上・自分を受け入れられるようになるなど。
◎日 時◎ 2022年1月31日(月)19:45~21:00
◎参加費◎ お持ちの各種チケットで参加できます。
※チケットお持ちでない方は、参加費2000円当日払い。
当スタジオご利用初めての方は、トライアル料金1300円当日払い。
zoomオンラインでも参加可能です。
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 座りやすい服装、マット(なければマットorブランケット無料貸し出しします)
◎講 師◎ Ayako(jonetsuYoga講師)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
毎年恒例「jonetsuYoga年末年始特別レッスン」を開催いたします。
2021年の終わりも、2022年の始まりも、jonetsuYogaでヨガ三昧!
皆様のご参加お待ちしております♪
☆12/30(木) 9:30-10:45
「自分への感謝祭!~1年分のメンテナンスをして新年を迎えよう」 by Maru
全身を調整するポーズを丁寧にとりながら心身を調えます。
今年1年一緒に頑張ってくれた身体をメンテナンス。
最後にゆっくり座って瞑想することで、心おだやかに新しい年を迎えましょう。
☆12/30(木) 11:15-12:30 「年末ヨガ~下半身ほぐし」 by Tomoko
寒くなってくると、足先からお尻や腰がだんだん冷えてきて血流が滞り、むくみやすく身体がコリ固まって疲れやすくなります。
股関節、お尻、足の裏などいつも以上に時間をかけてゆるめ、下半身の柔軟性アップと強化を行い、グラウンディングしやすく、ポーズからポーズへの移行もいつもより楽にできるようにしていきます。
2021年最後のヨガは、下半身にフォーカスし、しっかりとほぐして締めくくりましょう。
☆1/3(月) 9:30-10:45 「新春ヨガ~上半身ほぐし」 by Tomoko
寒さで巡りが悪くなり起こる肩、首、背中のコリ、内臓の疲れなどを解消するため上半身にフォーカスします。いつもよりもしっかりとほぐすことで、胸が開き、肩も軽くなり、腕が上がりやすく、呼吸が楽にできるようになります。
身体をいたわりながら姿勢を改善し、前屈、後屈、ねじりのポーズもスムーズにできるようにしていきます。
整えて軽くなった身体で1年をスタートさせましょう。
☆1/3(月) 11:15-12:30 「胸を開いて、開運スローヴィンヤサ」 by cj
「健康的な生活を送る基盤は幸せを感じること。
何かにチャレンジする時の原動力にも関わることが分かっています。
とは言え、冬の寒さや生活環境の影響で背中が丸くなったり、肩、胸周辺の緊張が強くなると、ついつい後向きな思考になってしまうことがあるかも知れません。胸を開くポーズと深呼吸を適度な負荷をかけて繰り返し行い、胸がゆるんでくるのを待ちましょう。
しだいに心と体に溜まったつまりがほどけて前向きな気持ちが芽生えればラッキー!自然に幸せを感じやすくなります。新しい年もあなたらしい幸運な年にしましょう!
※キャンセル待ち
【注意事項】
※要予約。当日払い。キャンセルの場合は必ずご連絡ください。
※通常チケット、キャンペーンチケットで参加できます。
チケットをお持ちでない方は、キャンペーンチケットのご購入をおススメします。
(キャンペーンチケット12月中旬販売開始。1枚1700円)
スタジオご利用初めての方は、トライアル1300円(マット代込)で参加可。
※各クラス定員15名。
※全クラス、zoomオンラインレッスンも行います。
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
1年半前ぶりにKazuya先生がjonetsuスタジオに!
5月15日、16日の2日間に渡り、ASANA MANDALA WORKSHOPを開催いたします。
Kazuya先生の指導を直に受けられる、またとない機会です。
どのクラスもオールレベル対象なので、どなたでもご参加いただけます。
■5/15(土)14:30-16:30
①ASANA MANDALA ビギナーフロー
マンダラの様に身体を動かし、プラーナを体内に循環させながらゆったりと
動きます。身体の軽さ、爽快さを味わいながら練習していきましょう。
■5/15(土)17:00-19:00
②ASANA MANADALA とは? ~呼吸法からの筋膜リリース~
身体の癖、怪我、ストレスにより筋膜のよじれやこわばりが起きます。
それは、身体のゆがみや慢性的な痛みに代わってしまう場合もあります。
まず、身体を丸める体位でリラックスし、身体全体の筋膜をはがしていく牽引法、
プラーナ法を学びます。
筋膜の癒着がほどかれていく事で体が軽くなり、整っていきます。
和也先生のASANA MANDALA のメソッドをベースに分かりやすく解説をしていく
クラスとなります。
■5/16(日)13:00-15:00
➂ASANA MANDALA フロー
背骨・股関節・肩関節・足首・全身を柔軟にし前屈・後屈・ツイスト・逆転どれにも繋がり快適な心身を作り出すフロークラスです。
『マンダラ=聖なる円・輪』マンダラを描くようにゆったりとした深い呼吸とともに流れる動きの中で体や心の内側へと眼を開いていきましょう。
■5/16(日)15:30-17:30
④ASANA MANADALA 呼吸法 初級 ~アサナをかりたプラーナヤマ~
忙しさの中で気が付くと呼吸が浅くなっていませんか?
このクラスは呼吸の持つエネルギーの話から、一人一人に必要なプラクティスについて、また、陰陽バランスについて説明いたします。
※ ダヌラアーサナ、セツバンダアーサナ、ウシュトラアーサナ、シャシャンガアーサナ等を用いて練習していきます。
■5/16(日)18:00-19:00
⑤ヨガ八支則(サットサンガ)
ヨガの教えに八支則という8つの段階・行法があります。
和也先生が日々実践している練習の中で経験した事、経典に書かれている事を
あわせてお話いたします。
質問があれば参加者皆さんと話し合いましょう。
※コロナ対策について
講師はワークショップ開催の朝に抗原検査を行い、陰性であることを確認いたします。
スタジオは常時窓を開け換気行い、密にならないよう間隔を空けて行います。
◎開催日◎ 2021年5月15日(土) ①14:30-16:30 ②17:00-19:00
2021年5月16日(日) ③13:00-15:00 ④15:30-17:30 ⑤18:00-19:00
◎参加費◎ 1クラス/①~④各6,000円 ⑤3,000円(税込)
※①~④は複数受講割引あります。
(2クラス/11,500円、3クラス/16,500円、4クラス/21,500円)
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット(レンタル300円)、ドリンクなど
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
スタジオ受付でお支払いの場合は、現金またはカードによるご返金となり、手数料は掛かりません。
ヨガの基礎中の基礎と言えば、前屈ですね。
でも、その前屈が一番危険なヨガのポーズの一つだと言われると、驚かれるかもしれません。
一番簡単なはずのポーズが、一番ケガをしやすいポーズなのです。
今回のWSでは、安全に前屈をする方法を学びます。
この方法を覚えるだけで、ヨガで体を痛める確率がぐっと下がります。
簡単なポーズから、アドバンスポーズまで、体験してみましょう。
前屈がむずかしい人の特徴も発見できるかもしれません。
サンスクリット語では、前屈はKurmaといいます。
これは、英語ではTortoise、亀という意味です。
亀はゆったりと生きています。
亀のように落ち着いた心でこのポーズに向き合ってみましょう。
※換気、消毒等コロナ感染予防対策を十分に行い開催いたします。
◎開催日◎ 2020年11月8日(日) 15:00-18:00
◎参加費◎ 8,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服、マット、水(マットレンタル300円)
◎対 象◎ 初心者~上級者までオールレベル
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
夏休みに、お子様、お孫さん、親戚のお子様などファミリーの子ども達と
一緒にヨガを通して触れ合いませんか?
お子様料金は無料です。夏休みの思い出のひとつにヨガ体験を!
(十分な換気とスペースを確保して行います)
◎日 時◎ 2020年8月6(木)11:15-12:15 (Eriko)
◎参加費◎ おとな/1500円(マット代別途) ※当日店頭払いでお願いします
こども/無料(マット代も無料)
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、マット、タオル、飲み物など
◎定 員◎ 5組限定
◎対 象◎ 小学生~大学生
◎講 師◎ Eriko
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※予約時に、お子様の人数、年齢をお知らせ下さい。
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご入金は当日でお願いいたします。
・キャンセルの場合、前日までにご連絡下さい。
当日無断キャンセルの場合は、キャンセル料金1500円いただきます。
①マントラ&スローヴィンヤサ
②ヨーガニドラー(眠りのヨガ)~理論と実践
by Louisa Sear & Nikhil Leal
ルイーザとニキルが約4年ぶりにjonetsuYogaでWSを開催します。
今回も、ルイーザならではの興味深い内容です♪
平日開催なので、いつも休日は参加が難しい方もこの機会にぜひ!
◎5/21(木) マントラ&スローヴィンヤサ(マントラアーサナクラス)
最初に、マントラのはじまり、マントラの癒しの効果について学びます。
ヴィンヤサクラスでは、呼吸、ドリスティ(視線)、静止、マントラ、マインドフルな意識した動きにフォーカスし、自分の意識を今この瞬間にもっと留め続けることができるように向き合っていきます。
静止して、ひとつのことに心を集中させ、今にとどまることは、私たちのプラクティスを身体的なものからもっと奥深い高尚なものに変えてくれます。
ヨガの究極は「自由」です。私たちを導いてくれるヨガというツールを意識して使うことで、自分の内側を見つめ、シヴァとシャクティの愛の融合である「ヨガの状態」に近づき、私たちは自由の本質を悟ることができるでしょう。
◎5/22(金) ヨーガニドラー(眠りのヨガ)~理論と実践
ヨガ哲学の話、質疑応答
【テーマ】
スートラ(経典)・生活ヨガ・意識的選択・気づき・変化・献身・自由
◎日 時◎ 2019年5月21(木) 、22(金)18:30-21:00 ※開催延期いたしました
◎参加費◎ 1WS/6,000円、2WS/11,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◎講 師◎ Louisa Sear(ルイーザ・シアー)
ルイーザはヨガアーツの創始者であり、ヨガとその指導に人生を捧げてきた。人々がヨガを通して“自己の本質”と“自由”を見つけられるよう、情熱を注いでいる。教えの中で、彼女は「人生というものを理解し、受け入れること」「自分の中に存在する師に気づき、森羅万象すべての中に存在する神を認めること」を大切にしている。
35年間のヨガ指導の中で、タントラ的アドバイタ哲学の原理を教え、特に自己探求、セラピーヨガ、アーユルヴェーダ、マインドフルヴィンヤサ、プラナヤマ、瞑想を専門としている。
また、ヨガアーツのティーチャートレーニング、バリや世界各国で開催されているリトリートやワークショップでも講師を務め、マットの上でも日常でもマインドフルで意識的なプラクティスをすることで、自分の内側を深く見つめ成長できるようにサポートをしている。
◎講 師◎ Nikhil Leal(ニキル・リール)
ニキルはブラジルで幼少期を過ごし、母親の影響でインディアンやアフリカの神話に基づくブラジリアンシャーマンの世界に親しんで育つ。
16歳でRosa Cruzの世界に魅了され、17歳でパフォーマンスシアターの道を志し、その後25年間ブラジル、イタリア、ドイツにて舞台活動を続けた。
スピリチュアリティと創造性への情熱により、その後ヨガの聖地インドへと導かれ、バンガロールのSVYASA大学にて瞑想と4つのヨガ道を学んだ。
彼の飽くなき探究心は、スーフィズムや道教を含めた東洋哲学に向けられている。そこには、「万物に対する喜びと献身の心で生きる」という、人生の唯一の目的に至る道がある。ヨガ・アーツにてRYT200トレーニングコースを修了。
◎日 時◎ ※開催中止※2020年3月20(金・祝) 16:00-17:30
◎参加費◎ 3,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ リラックスして座りやすい服装 (ヨガマットは不要です)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
昨年開催した肩甲骨の特別クラスでは、
「肩甲骨のこと勘違いしていた!」という感想を多くいただきました。
そこでもう一度、肩甲骨とそのまわりの筋肉、その動きについて説明し、
見て、触れて、感じてみましょう。
肩凝り、首凝りでお困りの方、正しい姿勢を身に付けたい方、
ヨガやピラティスをレベルアップしたい方、
ぜひご参加ください。
ナディが通ると体が変わる!
プラーナの流れがよくなると、体が変化するのを感じてみて!
これまでできなかったポーズができた。
体が固くて届かなかったのに、魔法のように体が緩むのを感じた。
腰の痛みがなくなった。などの声が続出!
あなた自身でヨガの真髄に触れてみて下さい。
<Prabhu Yoga の特徴>
1.体の構造の違いを学び、一人ひとりの骨格に応じたポーズのとり方・練習法を学べる
一人ひとりの体の構造は違います。
TTCをとおして、それぞれの体の特徴、それぞれの違い、その判断方法を学びます。
人の身体は本当に一人一人違うため、ポーズの完成形も人それぞれ違うのです。
型にはまったポーズをとるのではなく、人それぞれの体や心に向き合い観察する視点を養います。
2.ナディクレンジング
エネルギーの通り道を浄化し、体の感覚をつなげるエクササイズを行うことで、
体がコントロールしやすくなり、今までできなかったポーズができるようになります。
それぞれのヨガポーズのためのエクササイズが学べます。
3.ケガの防止
どんな動きをすると、体を痛めてしまうのか?
ケガをしない体の使い方、指導方法をしっかりと学びます。
自分自身がケガをしないために、また生徒にケガを負わせてしまわないように。
4.各ポーズの特性や効能を学ぶ
ポーズの特性がわかると、ご自身で練習メニューやクラス構成を考えるときに役に立ちます。
また怪我を防ぐことにも繋がります。
効能がわかると、ポーズを取るとき、どこに意識を置くべきかわかります。
ポーズをとることが目的ではなく、そのポーズが何を目的としているのかを知ることができます。
ぜひ、この機会にプラブヨガを体験してみてください。※日本語通訳付き
◎日 時◎ 2020年2月9(日) 17:00-19:30
◎参加費◎ 5,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット(レンタル300円)、水、フェイスタオル2枚
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
インド占星術においては、
太陽の力が強いことで、自我が強くなりやすい傾向にあると考えられるインド。
その自我をコントロールする術を幼少時代から(実際には、生まれる前から)伝統的に学び、
「混沌としたインドの日常」の中で「自らの中に非日常を構築し」コントロールする術を理解していく文化が厳格に守られている国でもあります。それらの延長線上にヨーガも存在します。
対照的に、自分らしく生きようとすればするほどストレスを増幅させてしまう可能性が高く、
自分ではどうしようもできない状態に陥りやすい現代の日本社会の「日常」。。
日々、慌ただしく過ぎゆく or 淡々と過ぎゆく毎日。
上がったり、下がったり、止まったりする波に
ただただ身を任せて過ごすこと、それは本当に私が望んでいることなのだろうか?
ヨーガ、瞑想、マインドフルネス、様々なキーワードを通して、
探求者は自己の中の波(宇宙)を理解しようと前向きに励み、日々を躍動する。
私もその一人です。
現在は、四国の里山で暮らし、
火を愛で、土を通して生命の力を感じ、山の音色、風の向きと寄り添い、
共存・共鳴し合う中での「日常」にヨーガの本質、自分の向かいたい方向への道筋があるように感じ、
ここでの「暮らし」を土台に活動しています。
音の力について少し紹介させてください。
インドでは、音から宇宙が創造された(ナーダ ブラフマー)と言われてきました。
今回の音ヨーガでは、内と外の空間を守護し、集中と休息へと向かい易くなるように
ガイドしていきたいと思います。
暗がりの狭い部屋に閉じこもるのと、
お日様がポカポカと大地へ降り注ぎ身体をどこまでも広げられる空間があるのとでは、
スタート地点の心身状態(意識)が全く違いますね。後者のように音でサポートします。
大地をしっかりと踏み込み、身体の中の生命エネルギーを祝福し、
両手を思う存分伸ばして空に向かって何気ない普段の日常のなかで
気持ちよく心を開いていきましょう!
音ヨーガで身体を動かした後はミニ音楽会/音のリラクゼーションへ。
ここで開放。深く休息しましょう。
◎日 時◎ 2020年2月8(土) 16:30-18:30 (音ヨーガ75分、インド音楽会45分)
◎参加費◎ 4,000円 ※音楽会のみ/2000円(17:45~18:30)
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、動きやすい服装、タオル、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
【lilynaoto プロフィール】
四国の里山に暮らす lily と サイトウ尚登の二人ユニット。
日本の自然観に寄り添いながら生まれる音色や表現、インド、ヨーガ(繋がり)を土台に各地にて活動を行う。
民族的な音楽、インド北西部ジプシーのルーツとなる砂漠地方の民間に伝わる伝承音楽や北インド古典音楽をツールとした、どこかへ旅をしているような空気感と響きを持つ独自の音楽を展開。
音楽会、音とマントラワークショップ、音ヨーガ&ヨーガニドラー、毎年春夏には、海をテーマにした空間音楽の演奏や音ヨーガリトリートを開催。www.lilynaoto.com
リンパの流れが悪くなると、体内の老廃物や余分な水分が排出されにくくなり、
免疫力の低下、疲労感、むくみや肩凝りなど不調の原因ともなります。
今回のワークショップは、黄色い可愛いボールを使ってコリをほぐし、
ヨガのポーズで全身の巡りを整え、一年分のデトックスをおこなっていきます。
そして、女性の罹患率1位、11人に1人が患うと言われている乳がん。
年々増加傾向にある病気ですが、早期発見をすれば、他の病気と違って治癒率の高い病気です。
早期発見にはセルフチェックが大切です。
今回は、乳がんセルフチェックもできるリンパトーンストレッチも特別に体験していただきます。
ぜひこの機会に乳がんのことを学び、セルフチェックの習慣をつけていきましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
◎日 時◎ 2019年12月1日(日)15:00-16:30
◎参加費◎ 3,000円(初回特別価格)
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◎講 師◎ Maru(藤川 祐子)
健康運動指導士、乳がん啓発運動指導士エデュケーター、
Laxmi YOGA ヨガマスター、Balletoneソールシンセシスインストラクター
ロートスポーツビューティーマイスター
不調改善、心身のケアを運動でサポートしたいという想いで幅広い年齢層を対象にヨガを中心とした運動指導を担当してまいりました。2014年自ら病気を患うことで、リハビリとしての運動、予防医学としての運動の必要性を痛感し、高齢者介護予防運動、乳がんの啓発活動にも積極的に取り組んでいます。2009年~は、Laxmiヨガマスターとして後進の指導にも携わっています。
骨盤のニュートラルが理解できたら、次は肩甲骨です。
肩甲骨を正しく安定させるためにはどうするか?を経験する特別クラスです。
■8/24(土)13:30-16:30 「ヨガ安全指導員講習会」
ヨガの知識を有する者がヨガインストラクターとしての心得を再確認し、レッスンを安全に行うための知識を学ぶ講習会です。修了者には指導員証を発行します。
受講終了をもって、賠償責任保険「ヨガの保険」の契約の手続きが完了となります。
今回、jonetsuYogaにてKengo先生が、講習会を行います。
お問い合わせ、お申し込みはコチラ↓
①8/24(土)17:00-19:00「身体の力みをとるヨガ&音ヨガ」
東洋医学では内臓臓器の不調、精神的なストレスや緊張は筋肉の力み、こわばりとなり身体の気の流れの滞りを「気滞」と言います。
「身体の力みをとるヨガ」ではこの「気滞」を経絡上に気の流れを作る規則性を持った身体の動きで身体の中に留まった力みを回収していくセラピーの側面を持った自然治癒力を高めるビンヤサです。
長いシャバアーサナでの音ヨガで思考を落ち着かせて、頭と身体に静寂をもたらします。身体の力みと脳疲労からの解放。ぜひ体験しに来て下さい。
■8/25(日)
身体の力みをとるビンヤサシークエンス講座とは。
ヨガクラスでのシークエンス作りに頭を悩ます事はありませんか??
アシュタンガヨガなど過去のヨガの歴史では、伝統的に厳密にシークエンス(ポーズの順番)が決められているものがほとんどでした。
現在は、ヨガのジャンルやスタイルが細分化され、インストラクターがシークエンスを考えてクラスを提供することが一般的になりました。
近年、日本でもヨガティーチャートレーニングが多く開催され、たくさんのヨガインストラクターが誕生しています。
アーサナ、哲学、呼吸法など、ティーチャートレーニングで必要最低限の技術や講義だけでも、ヨガを体系的に学ぶ事は難しいと言われている中で、シークエンス作りはアクティブ系のヨガなのか、リラックス系なのか、バックベンドやアームバランスなど何を目的とし、どんなクラスにするかによってシークエンスの作り方がウォーミングアップも含めて全く変わり、ティーチャートレーニングではシークエンスの作り方の時間が十分でないことがほとんどです。
この講座は15年ビンヤサのクラスを提供し続け、解剖生理学や東洋医学を医療系専門学校で学び、鍼灸師として臨床経験を生かしながらティーチャートレーニングやWSを全国で開催されている野村賢吾先生の「身体の力みをとるビンヤサシークエンス講座」の上肢体、肩関節周囲の力みをとることにフォーカスした内容の講座です。
※こんな方にオススメです
関節の構造や筋肉の走行を考慮した解剖学的に意図のあるシークエンスを学びたい。
このポーズはこの筋肉を収縮ているから、次にこのポーズをもってくる事で収縮されていた筋肉がリリースされるなど、
前後のポーズの繋がりに意図のあるガイドをしたい。
なんとなく気持ちいいという感覚でシークエンスを組んでいる。
今回のテーマ:
「身体の力みをとるビンヤサシークエンス講座~上肢体、肩関節周囲編~」
上半身には繊細な構造の頚椎や胸椎、肩5節があります。呼吸器や循環器などの臓器と関係が深く、
それらの不調は不整脈や浅い呼吸、偏頭痛や自律神経の乱れから睡眠の質の低下などを引き起こす事があります。
自重を使った適度な筋肉のアクティベーションと個性を持った骨格に適した繊細なアライメントは関節内の血液循環を促進し、自律神経のバランスを整えてくれます。このシークエンス講座では解剖学的な視点から肩関節や胸郭部の構造と呼吸器や循環器の生理学的な作用から自律神経系へのアプローチ方法、それらを生かし肩関節周囲の力みをとるためのシークエンスの作り方を学びます。
②13:00-16:00「基礎解剖、生理学編」 定員20名
このセクションでは解剖、生理学の視点から上肢体の構造の理解を深め、力むとはどんな状態なのか?具体的に上半身で力みやすい筋肉はどこか?などを学びます。
③16:30-19:30「応用実践編」 定員20名
筋肉のアクティベーションと身体の力みをとるためのリラクゼーションを組み合わせる事で、
効果的で創造性豊かなシークエンス(ポーズの繋がり)を学びます。
◎講 師◎ 野村 賢吾 (Kengo Nomura)
ヨガインストラクター、鍼灸師、立教女子短期大学非常勤講師
True nature/Creative Director
スケートボードカルチャーの影響を受けながら過ごした
サンフランシスコで怪我をきっかけにヨガと出会う。
ヨガを”音”で表現する『音YOGA』の第一人者で鎌倉でQuiet timeを主宰。
ヨガとクリスタルボールの生演奏を組み合わせた独自のスタイルでヨガを表現する。
深いリラクゼーション効果と聞く瞑想の『音Yoga』は全国でワークショップが開催される。
より深く身体や心を理解するため医療系の専門学校で解剖学、生理学、東洋医療、鍼灸学を学び、
専門機関での解剖実習や臨床実習にも参加している。
彩図社からクリスタルボウルのCD付き書籍『こころと身体を整える クリスタルボウルの響き』を出版
Quiet time HPhttp://www.quiettime.jp
jonetsuYoga 15th Anniversary
①瞑想のススメ
②Yoga journey~マットの上の旅
by Maho&Fujimi/Ayako&Eriko
おかげさまで、jonetsuYogaは今年の7月28日に15周年を迎えます。
日頃の感謝を込めて、みなさまに楽しんでいただけるヨガイベントを開催いたします。
jonetsuYoga講師がタッグを組んで、通常レッスンとは一味違った
ヨガの楽しさを感じていただけるクラスをお届けします。
①8/3(土)16:30-18:00「瞑想のススメ」 by Maho&Fujimi
瞑想ってなに? 何の為にやるもの? 瞑想をやるとどうなるの?
簡単に言うと、瞑想とは、心が静かな状態のまま、揺らぐことなくとどまっていることです。
瞑想の目的は様々。心身を健やかに過ごすため、芸術活動のインスピレーションを得るため、集中力を高めて成績を伸ばすためなど、人それぞれ違うでしょう。伝統的には、悟りを開くための扉として、数千年もの間、多くの求道者によって脈々と実践されてきました。
今回の特別クラスでは、誰でもできる簡単なアプローチで、心が一定の所にとどまる体験をしてみましょう。
今後のヨガクラスや日々の暮らしなど、あらゆるシーンで役に立つ意識を是非持って帰って下さい♪
内容
* 神経の詰まりを浄化(ナディクレンジンング)
* 動的瞑想
* プラーナーヤーマ(呼吸法)から瞑想へ
②8/4(日)13:00-14:30「Yoga journey~マットの上の旅」 by Ayako&Eriko
マットの上ではじまり、マットの上で終わる旅。
出発地点をじっくりと見つめ、そこから身体と思考がどんどん変化していくのがヨガの楽しさです。
前半はいろいろなアーサナでしっかり身体を動かします。
後半はヨーガニードラー(眠りのヨガ)にて、
細かな身体の感覚を辿ったり、深い呼吸の流れにご自身を預け、
心身内外ともに自由な広がりを感じて自分を内側から静かに見つめる旅に出ます。
ヴィンヤサ、呼吸法、ヨーガニードラーなどを含み、
AyakoとErikoがそれぞれ皆様をサポートしながら進めていくあっという間の90分です。
本当の旅から帰ってきたように、ひとまわり自分の内側のスペースが広がるのをお楽しみ下さい。
◎日 時◎ ①2019年8月3(土) 16:30-18:00
②2019年8月4(日) 13:00-14:30
◎参加費◎ 各2,000円 ①②セット3,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、タオル、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◎講 師◎ Maho,Fujimi,Ayako,Eriko
ジェラール氏のヨガのスタイルは、アシュタンガとアイアンガーをベースに創り出したヴィンヤサヨガで、ヨーロッパでは「Pere du Vinyasa: ヴィンヤサヨガの父」と呼ばれています。
50年以上にわたる彼自身のヨガのプラクティス、また、約41年間のフランス・パリでのクラスや世界各国で行なっているワークショップ、ティーチャートレーニングなどでの指導経験を元に、彼の持っている全てをお伝えします。
今回のワークショップの目的は、「日々の自己練習を、流れにのって、怪我なく、喜びを持ち、集中して行う方法」を学ぶことです。
体を痛めないよう正しいアライメントを学び、自己練習がより効率よく、より質の高いものになることを目指します。
ヨガの中でも、「動」の要素が強いヴィンヤサヨガは、とりわけ美しい動きの中で、各部位のつながりを意識していきます。たゆまないポーズの調整と改善により、身体と精神が調和し、安定した自然な呼吸につなげることができます。
ワークショップの前半はヴィンヤサクラス。
後半はいくつかのポーズに焦点を当て、その詳細を学び、調整し、正していきます。
それぞれのレベルに応じた練習法で丁寧に指導するので、どんな方でも楽しく学べます。
ヨガ練習をする際の意識、喜びを高め、向上させていきましょう。
【前半 15:00-17:00】
ヴィンヤサヨガクラスオールレベル。
スタンディングポーズ、前屈、ねじり、後屈、逆転ポーズなど
【後半 17:15-19:15】
様々なポーズを個人のレベルに応じて一つずつ詳しく行います。
※フランス語→日本語通訳付き
◎日 時◎ 2019年6月30(日) 15:00-19:15(途中15分休憩含む)
◎参加費◎ 7,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◎講 師◎ Gerard Arnaud(ジェラール・アルノー)
フランス、パリにあるGerard Arnaud Yogaスタジオのディレクター。
1952年生まれ、1969年にヨガを始め、1978年より指導者としてティーチャートレーニングなど活動開始。
インドのリシケシにてSadh Sivalingam師に師事し、ヨガと瞑想を学ぶ。
プーナでBSKアイアンガー師から資格を与えられ、リシケシュのシヴァナンダアシュラムにて修行を積み、インドのマイソールやハワイのマウイ島でアシュタンガヨガのパタビジョイス師からトレーニングを受けた。ヨガのプラクティスに励む一方で、東洋哲学を勉強し、ヴェーダンタ、タントラ、ヴィパッサナー、禅など様々な瞑想を深め、サイコソマトロジー(心理身体学)についても長年に渡り研究を続けている。
フランスでは雑誌やテレビなどメディアでも多数取り上げられ、活躍している様子はホームページでも見ることができる。
http://www.gerardarnaudyoga.com
①陰ヨガimmersion (15:00-17:00)
体の深い組織をターゲットに、ひとつのポーズをゆっくりと長い時間キープする陰ヨガ。
近年ますます人気が高まっているのは、体の柔軟性や可動域の向上だけでなく、心に働きかける瞑想的な時間で、深いリラックス効果が得られることが理由でしょう。
現代のストレス社会は、動的で成果を求める「陽」のエネルギーに溢れています。
がんばりすぎて心も体も硬くなっているとき、「陰」は自己受容を促し深い開放と癒しをもたらします。心身の柔軟性に加え、ホルモンや自律神経のバランスをとるため、陰ヨガを行った後は睡眠の質が劇的に高まり、また生理痛や生理不順、PMSなど、ホルモン関係の不調も改善します。
陰ヨガのアプローチとベースとなる哲学をお話ししながら、深いプラクティスを行っていくイマージョンで、陰ヨガの世界にどっぷりと浸かりませんか?
※こんな方におすすめ
・忙しすぎて自分の時間を取る暇がない方
・ストレスを解放したい方
・睡眠の質を高めたい方
・生理不順・生理痛などのお悩みがある方
・腰痛や肩こりを改善したい方
・体が硬く他のタイプのヨガをやる自信がない方
・陰ヨガが好きで、より深く知りたい方
②陰陽五行~梅雨に備える陰ヨガ (17:30-19:30)
季節によって変化する自然界の気は、私たちの心身に大きな影響を与えています。陰ヨガの楽しみの一つ、それは移り変わる季節に合わせたプラクティスをすることで、心身を健やかに整えていけることです。爽やかな春が終わり、夏が始まる前の梅雨。この時期は湿気が「邪気」となり、五臓六腑の中でも
「胃・脾」に負担がかかりやすくなります。この気のバランスが崩れると、なんとなく身体が重かったり足はむくみやすくなり、また心は思い悩みます。
このワークショップでは、陰陽五行と季節の養生についてお話ししながら、梅雨の湿邪に負けないための陰ヨガシークエンスで、爽やかに夏を迎える準備をしていきます。
※こんな方におすすめ
・陰陽五行や中医学に興味がある方
・冷えやむくみがある方
・胃が弱い方
・身体がだるくなりがちな方
・むくみがちな方
◎日 時◎ 2019年6月2(日) ①15:00-17:00「陰ヨガimmersion」
②17:30-19:30「陰陽五行~梅雨に備える陰ヨガ」
◎参加費◎ 1WS/4,000円、2WS/7,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◎講 師◎ 三浦 千春(Chiharu Miura)
1975年秋田県生まれ。
2011年に瞑想に出会い、その後様々なエネルギーワークやヒーリングを学ぶ。サラ・パワーズ、セバスチャン・ピュセルなどに陰ヨガを師事し、世界的に評価の高いバンコクのヨガスタジオ
「ヨガエレメンツ」で陰ヨガ・瞑想クラスを担当。
現在は神戸をベースに、関西とタイで癒しとエネルギーにフォーカスした陰ヨガワークショップ、瞑想講座、陰ヨガ指導者養成講座、女性の健康と幸せのためのワークショップを開催中。
10代から始まった心身の不調で生きづらさを25年近く経験したのち、「このままでは生きられない」と藁をも掴む気持ちで試したのが瞑想でした。自分のマインドからの劇的な解放を感じ、初めて、答えは外ではなく自分の中にあったことに気づきました。
その後、最初は自分を癒すことを目的に様々なエネルギーワークやヒーリングを学び、そして同じように苦しんでいる人のヒントになればとワークをシェアするようになりました。
瞑想で心を整えながらも、体と心のつながり、そして体のグラウンディングの大切さをひしひしと感じ、ヨガを始めました。様々なヨガを試す中で、「これだ」と思ったのが陰ヨガでした。瞑想と陰ヨガのプラクティスを続けていくうちに、これまでで一番健康に、そして生きやすく、自己受容ができるようになりました。
はじめに、ゆったりとした陰陽ヨガを行い、心と身体の緊張をリリースしていきます。筋肉を使う動き、ゆるめる動きで身体のバランスをとり、呼吸法ワークに向けて土台を安定させていきます。
その後、声を使った呼吸法のワークを通して、丹田・横隔膜強化法を行います。
「呼吸」を様々な角度から見つめ直し、訓練をして、
呼吸そのものが持つ「動きのあるエネルギーと統合性」を探求していきましょう。
音のサポートが持続的で集中しやすいフィールドへと導きます。
何千年も前から、音は人々の原動力となり瞑想の道具として使われてきました。
「微細な振動がこの宇宙を創造し、そこには終わりもはじまりも存在しない」
私たちが、どのように音と深く繋がりあっているのかを実感していきましょう。
インド古楽器の伝統的な音色や波動、声によるガイドに委ねながら、
内なる静けさへ向かっていきます。
ワークの後に再びヨガを行い、呼吸の変化を内観します。
最後に、インド楽器の生演奏と自然の音を組み合わせたサウンドに包まれ、
ガイドリラクセーションを行ないます。
全ての方にご参加いただける内容です。
◎日 時◎ 2019年5月19(日) 15:00-17:00
◎参加費◎ 4,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
◎講 師◎ Lily
声/呼吸ガイド/ハルモニウム(インド手ふいごオルガン)
2001年オーストラリアへ旅立ちヨーガに出会う。各国を旅する中で「声」と「呼吸」について探求していく。
'05年の初渡印インド古典音楽を学び始める。サイトウ尚登と二人によるユニット「lilynaoto」にて、インド各地の音楽をベースとしたコンサート他、ヨーガ講師としての一面も生かし、音×ヨーガを組み合わせたワークショップも好評。古くから繰り返される伝統的な音楽や文化、何世代も輝き続けるものの力と領域、土着的・根源的なものの織り成すムードをこよなく愛する。近年は、北西部インドの沙漠地帯のヒンドゥの王家・宮廷楽士のコミュニティー「Manganiyar」のサクール・カーン氏に師事。香川県在住。
◎演 奏◎ Naoto
タブラー&ドーラック(インド打楽器)/スワルマンダル(インドハープ)
札幌出身。ディネッシュ・チャンドラ・ディヨンディ、アショック・パンデーの両師にタブラを師事。
初渡印の2002年以後、毎年インドを行き来し演奏の経験を積む。近年はインド北西部、ラージャスターン地方の宮廷楽士コミュニティー「Manganiyar」や「Lohal」「Bheel」の楽士達に師事。
日本各地のほか、インド、タイなどでもライブツアー、レコーディング、サポート演奏、音ヨーガワークショップなど、幅広く活動する。香川県在住。
http://lilynaoto.com
◎ヨガ講師◎ Eriko
一度は美容師を目指すも、ストレスや薬品の使用などで体調不良が続き断念。
その後ワーキングホリデーでオーストラリアのシドニーに滞在し、そこでヨガに出会い、自身の健康も取り戻すことができた。ヨガの聖地バイロンベイにてティーチャーズトレーニングを受講し、全米ヨガアライアンス200時間取得。帰国後は、「内側が静かになる感覚」に魅了され、2010年より陰ヨガの第一人者であるPaul Grilley氏に師事。現在は陰ヨガをベースに、名古屋のスタジオ、イベント、企業向けヨガなどで活動中。
①美脚美尻骨盤ヨガ~ヒップオープニングで美脚美尻と腰痛改善~
②美脚美尻骨盤ヨガ~ワンレッグ・フロー(片足フロー)で感じる股関節の動きと働き~
by 湊 洋二
◎①「美脚美尻骨盤ヨガ~ヒップオープニングで美脚美尻と腰痛改善~」
お題にあるように美脚美尻・・・気になる方も多いでしょう。ヒップオープンはそれはもちろんですが、実は現代のお悩みベスト3と言っても過言ではない腰痛や膝痛にも効果的!クラスではいくつかのワークで、その繋がりや後と前の違いを体感して頂きます。
そしてもうひとつ、あまり知られていないのが、「足の強さ」は股関節と深い関係があり、影響しあっています。そんなことも体感して頂きつつ、後半の締めはもうお馴染みの“ヒップオープン”の美脚美尻骨盤ヨガをご賞味あれ♪
少しキツさ苦しさもありますが、そんな強い足腰をつくるアサナクラスです。
楽しみながら一緒に頑張りましょう。また股関節はネガティブな感情が溜まりやすい部位であるといわれています。クラスの前と後との感情の違いや顔の違いも、是非お楽しみくださいね。
【プログラム内容】
・股関節と背骨の連鎖、腰痛と膝痛について
・足腰の強さ弱さとは、、、
・アサナクラス:美脚美尻骨盤ヨガのヒップオープンクラス
・ヨガ哲学、座学、質疑応答など
◎②「美脚美尻骨盤ヨガ~ワンレッグ・フロー(片足フロー)で感じる股関節の動きと働き~」
普段、両足で歩いている私たち・・・この美脚美尻骨盤ヨガのワンレッグフローでは、
「歩く」「立つ」感覚や重要性を学びます。片足立フローの動きをすることで、両足で立っているとわからない感覚を感じやすくなります。ここで重要な役割を担うのが「股関節」。筋肉も含めた股関節全ての役割や、使われ方を学び、同時に体感することができます。
現代の私たちは様々な技術の進歩により、機械的な移動が増え、歩く距離や時間、運動量が昔と比べ物にならないほど減っています。
適度な運動が必要だとよく耳にしますが、「歩く」ことで股関節を常に動かしやすい状態に保ち、
そして背骨を刺激し心と身体を活性化させてくれるのです。そして、ポーズ内でいかに「立つ」が難しいかを知ることができます。
股関節の状態と美脚、美尻はつながっています。逆を言えば、股関節が凝り固まっていると美脚美尻とは反対方向へ向かっていきます。
男女問わず、ヨガ実践者から指導者までみなさん是非ご参加ください。
【プログラム内容】
・「立つ」とエネルギーの関係性について
・エネルギーの理解と体感ワーク
・美脚美尻骨盤ヨガワンレッグフローアサナクラス
・ヨガ哲学、座学、質疑応答など
◎日 時◎ 2019年4月14(日) ①15:00-17:00 ②17:30-19:30
◎参加費◎ 各4,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
◎講 師◎ 湊 洋二(Yoji Minato)
東京都出身 現在札幌在住
東京から札幌へと拠点を移し、その翌年に“INHALE×EXHALE”をスタジオオープン。まもなくして衝撃的な出会いを果たします。それが「ケン・ハラクマ氏」「アシュタンガヨガ」でした。それ以降、ケン・ハラクマ氏に師事。2009年11月にIYC札幌(インターナショナルヨガセンター札幌)、2014年1月には富山にYoga Studio LA sMileをスタジオオープンします。現在は札幌と富山を拠点に企業研修やイベント、各地ワークショップや養成コースなど指導者育成の場が拡がっています。多くの生徒を育成、指導してきたからこその洞察力やさまざまな話は、知らず知らずのうちに引き込まれていき、リピーターも多く支持される理由なのでしょう。
そしてもうひとつ特徴がアジャストメントです!参加者の多くから整体で施術されているようだと良く耳にしますが、提唱する「エネルギーワーク」を意識することで水路を掃除するように、呼吸の通り道を作ることがアジャストメントの骨組みになり、そして個々の身体の状態や目的に合わせるアジャストメントが、そのように言われる理由なのでしょう。
また独自に考案した「美脚美尻骨盤ヨガ®」の普及にも努め、とても人気のこのヨガは、ヨガの神髄にも触れ、背骨を活かす為の動きで身体への内観、動く瞑想を可能とし、自愛心へと導くメソッドが特徴的かつ魅力的と言えるでしょう。
Yoga Studio LA sMiLe HP (http://la-smile.jp)
StudioINEX HP (http://www.inhalexexhale.com)
オフィシャルブログ「晴れ時々ヨガ」(http://ameblo.jp/inhalexexhale/)
インド古典楽器のひとつであるバンスリとは、「神の笛」とも呼ばれる竹の横笛です。その素朴な音色は、人の心を清らかにする、瞑想的な楽器です。
タンプーラの音をバックに、やさしいフローを入れたゆったりとしたヨガで身体と心をほぐし、意識が心に向き始めた頃にバンスリの演奏に入ります。
バンスリ演奏歴22年のシャイアン・キショールさんの演奏と、タンプーラ奏者のMashaさんの伴奏による音のシャワーをたっぷり浴びて、癒しのひとときをご一緒に。
■バンスリとタンプーラとは・・・
インド古典音楽楽器である竹の横笛バンスリは、クリシュナ神を代表とするヒンドゥー教神々と縁深い、神秘的な楽器として知られています。催眠的で柔らかなバンスリの音の波動は、聞き手の聴覚を含めた六感に心地よく触れ、空間を優しくかつ時には情熱的に包み込みます。
バンスリの背景で途切れる事なく流れる弦楽器タンプーラのドローン(持続音)はインド古典音楽において不可欠な伴奏音で、象徴的には「AUM」を意味します。AUMとは最も強力で神秘的な真言(マントラ)であり、この世に存在するすべてを構成し繋ぎ合わせる音、宇宙の根源の音などと解釈されています。
◎日 時◎ 2019年3月23(土) 17:00-18:30
◎参加費◎ 3,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
■バンスリ奏者■ Shyan Kishore(シャイアン・キショール)
1996年にインドの古典楽器バンスリ(竹の横笛)に出会い、その魅惑的な心を揺さぶる音色に強く惹かれる。
以来インドのバンスリの第一人者であるハリプラサッド・チャウラシアに師事。
インド古典音楽の真髄に触れ、そこから受けたインスピレーションを元に、様々な音楽ジャンルを代表するミュージシャンたちとのコラボレーションも行っている。
世界各地でコンサートを開催し、バンスリの指導を行う一方、その才能を買われ多くのアルバム制作やプロジェクトに携わる。
自身のアルバムも6枚プロデュースし、13本のYouTubeミュージックビデオをリリースしている。
また、ヨガミュージックの歌姫デヴァ・プレマールやグラミー賞受賞チベット人シンガーヤンチェン・ラモなど数多くの有名なアーティストと共演している。
音楽に包まれ自身の心の奥深さを知り、音楽を通して愛を分かち合うことに喜びを感じている。
■タンプーラ奏者■ Masha(マシャ)
〝魂に響く〟と讃えられるダンスをインドや日本などのステージで踊っているうちに、自分が共鳴している音が、インド古典音楽を支えるために必須の楽器で〝宇宙の音〟とも言われる「タンプーラ」であることに気づく。
生命力にもつながるその倍音(振動)と共鳴する心地よさを伝えるために、自らタンプーラを演奏し、タンプーラの「外(宇宙)からの振動」 と、ハミングなど「身体の内からの振動」を共鳴させる「振動ヨガ」のクラスも行なっている。http://masha-dance.com/
◎1部 【経絡の流れを作り身体の力みをとるヨガ】
経絡とは中医学で体に流れる気の流れです。
現代社会の複雑なライフスタイルの中で、マインドや頭の中は常に忙しく、睡眠時でも頭は休まりません。頭の中は視覚からの情報が優位に働くことが多く、アーサナの練習は時に形をとることや人と比べてしまい本質的な部分から離れてしまうことがあります。なぜヨガをやるのかという質問には、非常に多くの考え方や哲学的な捉え方が含まれますが、自分が指導する通常クラスで毎回伝えたい事、感じて欲しい事の一つの終着点をあげるなら『頭と身体を静かにする』という所に収束していきます。ストレスを多く感じたり、自律神経の働きが乱れてくると、身体に出てくる一番初めの症状は『筋肉の力み』です。
このWSでは関節の構造や筋肉の走行から身体の中の気の流れ道となる経絡とアーサナの相関関係を見出し、形を取るのではなくアーサナの中に呼吸の流れを生み出し、体の柔軟性と力強さ、血液循環を作りだすことで免疫機能や自然治癒力を高めるための練習をしていきます。このクラスの前半で学んだ考え方や視点をアーサナのフローで身体に落とし込んで行き、最後は頭と体を休めるための音ヨガで深いリラクセーションを体験していただきます。
こんな人にオススメです。
・ポーズをしている時ついつい力んでしまう人
・経絡の流れをポーズに見出し、力まずにポーズをとりたい人
・ストレスや自律神経の働きが乱れることから首コリや肩こりなど身体が力んでいる人。
◎2部 【音Yoga~身体の力みをとるビンヤサ実践~】1部の座学を生かして動くクラス
ゆったりとした身体のフローや音楽は、自律神経を整える重要な環境条件です。お寺で鐘の音を聞いて心がスッと静まるという経験、きっと日本人なら誰でもあると思います。このクラスではアルケミークリスタルボールとう振動性の楽器の生演奏で気持ちのよい音の波で皆さんと会場を包み込みます。鼓膜では拾いきれないほど精妙な波長の音は細胞レベルで振動し、心身がゆるみ血流の流れが良くなります。ヨガ、呼吸法の後の演奏は見る、聞くというよりは音の波に浸るという感覚です。長めのシャバアサナ(瞑想)では、多くの人が意識と無意識の狭間で漂う心地よい揺らぎを感じます。心身がリラックスしている時にでる脳波α波が出ます。ストレス軽減、身体的疲労物質の抑制などの効果があります。子供が遊びに夢中になっている時もα波が出ているというのは興味深いですね。
最近子供が遊びに夢中になるくらい、頭がカラになった事はありますか?
とにもかくにも体験してみましょう!
◎日 時◎ 2019年3月17(日) 1部15:00-17:00 2部17:30-19:30
◎参加費◎ 1WS 5,000円 2WS 9,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
◎講 師◎ 野村 賢吾(Kengo Nomura)
ヨガインストラクター、鍼灸師、立教女子短期大学非常勤講師
True nature/Creative Director
スケートボードカルチャーの影響を受けながら過ごしたサンフランシスコで怪我をきっかけにヨガと出会う。
ヨガを”音”で表現する『音YOGA』の第一人者で、鎌倉でQuiet timeを主宰。
ヨガとクリスタルボールの生演奏を組み合わせた独自のスタイルでヨガを表現する。
深いリラクセーション効果と聞く瞑想の『音Yoga』は、全国でワークショップが
開催されている。
より深く身体や心を理解するため医療系の専門学校で解剖学、生理学、東洋医療、鍼灸学を学び、専門機関での解剖実習や臨床実習にも参加している。
彩図社からクリスタルボウルのCD付き書籍『こころと身体を整える クリスタルボウルの響き』を出版
Quiet time HP http://www.quiettime.jp
インドに伝わる伝統的なプラブヨガを体験してみませんか?
目からウロコの体験になること間違いなし!
【プラブヨガの特徴】
1.体の構造の違いを学び、一人一人の骨格に応じたポーズの取り方、練習法を学ぶことができる
一人一人の体の構造は違います。
WSをとおして、それぞれの体の特徴、それぞれの違い、その判断方法を学びます。
人の身体は本当に一人一人違うため、ポーズの完成形も人それぞれ違うのです。
型にはまったポーズをとるのではなく、人それぞれの体や心に向き合い観察する視点を養います。
2.ナディクレンジング
エネルギーの通り道を浄化し、体の感覚をつなげるエクササイズを行うことで、
体がコントロールしやすくなり、今までできなかったポーズができるようになります。
それぞれのヨガポーズのためのエクササイズが学べます。
3.ケガの防止
どんな動きをすると、体を痛めてしまうのか?
ケガをしない体の使い方、指導方法をしっかりと学びます。
自分自身がケガをしないために、また生徒にケガを負わせてしまわないように。
4.各ポーズの特性や効能を学ぶ
ポーズの特性がわかると、ご自身で練習メニューやクラス構成を考えるときに役に立ちます。
またケガを防ぐことにも繋がります。
効能がわかると、ポーズを取るとき、どこに意識を置くべきかわかります。
ポーズをとることが目的ではなく、そのポーズが何を目的としているのかを知ることができます。
◆体験WSの流れ
体験WSは、全体で3時間を予定しております。
1.2時間の実技WS
2.1時間の質疑応答
◆参加資格
自分のヨガをもっと深めたい方。
ヨガを教えられている方。
◎日 時◎ 2019年3月31(日) 15:00-17:00(17:00~TTC無料説明会)
◎参加費◎ 5,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲料水(1Lくらい)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
サトヴィックヴィーナの生演奏をバックに、いつもとは違う極上の90分。
音の流れに沿ってリラックスへと導くヨガ、サトヴィックヴィーナの癒しの音を全身に浴びながら長めのシャバーサナで深い瞑想状態へ・・・最後にキールタンで締めくくります。
ヨガが初めての方でもご参加できます。是非、サトヴィックヴィーナとヨガの究極の癒しコラボをお楽しみ下さい。
■サトヴィックヴィーナ(Satvik Veena)とは?
Ravi Shankarの弟子であったVishwa Mohan Bhattが1970年ごろに創作したMohan Veenaは、シタール、サロード、ギターを融合させた全く新しい楽器で、彼の功績により、世界中にその名を広めた。それをさらに彼の息子であるPt.Salil Bhattが進化させたのが、Satvik Veena。この楽器はシタールの持つ瞑想的で深淵な音色とギターの持つ優雅な響きを合わせ持ち、聞くものを癒し平安の世界へ誘う。それはまさに東洋と西洋の融合、長い人類史を経て進化した楽器である。
◎日 時◎ 2018年11月17(土) 17:00-18:30
◎参加費◎ 3,500円(当日払4,000円)
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
◆奏者◆ Hiroyuki Matsuhisa (松久浩之)
日本で唯一人のSatvik Veena(インド楽器)奏者、シンガーソングライター、キールタンシンガー。
2009年より、グラミー賞受賞者Pt.Vishwa Mohan Bhatt氏とその息子であるPt .Salil Bhatt氏に師事。同年、バルナギータのサイドギターとして活動をスタート。ヨガとのコラボやジャンルを超えた様々なアーティストとの共演多数。命ある事の有難さを旋律に歌い、世界各国を旅する音楽家。
◆インストラクター◆ Fujimi Bhat (バット富士美)
インド人の父、日本人の母を持つ。インドプネーでヨガに出会い14歳からヨガを始める。18歳の時に伝統あるMumbai yoga institute でティーチャートレーニングを修了。自然と調和のとれた生き方を追求し、幼い頃から興味があったヨガ哲学やアーユルヴェーダなどの学びも深めている。マットの上での気づきや、呼吸や内側を観察することで聞こえる身体の本当の声を日々の生活に活かすことの大切さをクラスで伝えている。
①9/8(土)15:00-17:00「ASANA MANDALA初級」
密教での瞑想の道具、仏の世界図『曼荼羅(マンダラ)』を描くように、フローの中でマットの上に様々な「マンダラ=聖なる円・輪」を描いていきます。
身体の中の一つ一つの細胞から、宇宙に軌道を描く星々まで、全ては円形・輪で成り立っています。
Kazuya先生の、生徒の身体の感覚を読み取る鋭い感性とリードによって、その円を描きながらバラバラに解されていく身体の各部位。
それを再び統合させて、快適で安定したアーサナに辿り着いていきます。
肩や股関節、背骨・・・と各部位に描き出したマンダラを、自らの身体全体に展開し、もはや単なる絵図ではなく心身そのものをマンダラ化していくよう に・・・
アサナマンダラを用いたゆったりとした深い呼吸とともに流れる動きの中で、深く神秘的な身体や心の内側へと眼を開いていきましょう。
②9/8(土)17:30-19:30「ASANA MANDALAストレッチ」
Kazuya先生がTTCを行っているアサナマンダラの理論をベースに、痛み・不調・怪我を抱えている方や、運動能力の向上の対応方法として肩・腰・股関節・背骨などを、積極的にほぐしていきます。
幅広い方に対応しているオールレベルクラスです。
③9/9(日)13:00-15:00「アシュタンガヨガ初級」
インドマイソールのAshtanga Yoga Research Instituteにてバタビジョイス(Sri K.Pattabhi Jois)師により指導されているヨガメソッドです。
呼吸と動作を調和させながらダイナミックな動きの中でアーサナを行うのが特徴です。
このクラスではプライマリーシリーズのシークエンスを参加者のレベルに応じて学んでいきます。
入門者から経験者までどなたでもご参加ください。
④9/9(日)15:30-17:30「前屈・ツイスト・後屈」
心地よく効果的な前屈・後屈やツイストができていますか?
内観力を高め、神経系を鎮静する前屈、解毒作用の高いツイスト。
どちらも日常の練習に多く 取り入れたいポーズですが、上手く付き合わないと背骨を圧迫し痛める原因にも繋がります。
このワークショップでは、様々な角度からアプローチをかけ、身体の感覚を高め、これからも長く続いていく自身の練習をサポートします。
◎日 時◎ 2018年9月8(土) ①15:00-17:00 ②17:30-19:30
2018年9月9(日) ①13:00-15:00 ②15:30-17:30
◎参加費◎ 1クラス 6,000円
2クラス 11,000円
3クラス 16,500円
4クラス 22,000円
※当日払は500円アップです
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物、タオルなど
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
◎講 師◎ 柳本 和也 (Kazuya Yanagimoto)
4歳から少林寺拳法やサッカー、1994年頃サーフィンを始め日々のライフワークとなる。
サーフトリップで何度も訪れているバリ島でヨガに出会い、悩みであった腰の冷えや怪我の多さから解消され、ヨガの素晴らしさに目覚める。
帰国後、アシュタンガヨガの権威であるケン ハラクマ氏に師事。2010年インドゴアにて、Rolf & marciに師事。
IYCティーチャーズトレーニング修了。
ヨガ指導の他、日本各地で様々なイベント・ワークショップ等にも積極的に参加し活動中。
みなさまのお陰で、この夏jonetsuYogaは14周年を迎えることができました。
日頃の感謝の気持ちを込めて、jonetsuYogaインストラクターによる特別クラスを開催します。
会員様限定クラスですので、メンバーのみなさま、ご参加お待ちいたしております!
※ビジターの方は、会員登録(無料)の後、ご参加いただけます
①プラーナヤーマ(呼吸) by Ayako
まず初めに呼吸に意識を置くことによって、しっかりと自分の体も意識もこの場にある状態へと向かいます。いくつかの呼吸法を使って余分な思考や執着を手放したり、左右の呼吸の通りや中心軸の気の流れを整えクリアにしてゆきます。
そして次に続くアーサナ、ヴィンヤサでより内観して動ける土台を作ってゆきたいと思います。
↓
②デトックスフロー by Eriko
呼吸法で気や思考を整えた後は、
身体の浄化・デトックスのためのフローを行います。
バランスポーズやねじりのポーズを連続して行うことで、身体の内側からデトックスされ
良いエネルギーを蓄えていきます。
身体を温めながら、どんどん進んでいくアーサナを楽しみましょう!
↓
③リラクセーションヨガ by Fujimi
フローで巡りが良くなり、エネルギーで満ちている身体。
そのエネルギーを内側にとどめながら、座位のアーサナを行っていきます。
そして逆転のポーズで全身に血流を行き渡らせ、深いリラセーションを味わいましょう。
jonetsuYogaのアシュタンガを、スタジオオープンから盛り上げてくれているHiroe先生の初ワークショップ。ベテランならではの熱く的確な指導でファンの多い先生ですが、3月にインドで更にトレーニングを積み、ますますパワーアップ!
今回は、「呼吸を意識してアシュタンガをもっと楽しく、快適に!」をテーマにワークショップを行います。初めての方から上級者までどなたでも参加できます。
今やってみたいヨガNO.1のアシュタンガヨガ。
アシュタンガと言えば「ハードなヨガ」「ポーズがたくさんで大変そう」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
アシュタンガヨガの特徴とも言える、呼吸・バンダ・ドリスティ(視線)の中でも、今回のワークショップでは「呼吸」にフォーカスします。
呼吸の流れ、基本的な動きをレクチャーし、スーリャナマスカラ(太陽礼拝)から、スタンディングポーズまで行います。
呼吸で流れるように動き、アーサナにこだわり過ぎず、心身浄化、エネルギーチャージ、持久力を養うことができます。動く瞑想に自身を委ねてみませんか?
後半は、私がインドにて学んだ呼吸法をお伝えします。
呼吸が浅くて速い、ストレスが溜まっているのでリラックスしたい、よく眠れない、などという方、ぜひ伝統的なヨガの呼吸法をご体験下さい。
◎講 師◎ Hiroe Kuno(久野 弘恵)
2000年よりフィットネスインストラクターとして活動。2004年にアシュタンガヨガに出会い衝撃を受ける。それ以来、ケンハラクマ先生の元で練習を重ねている。故パタビジョイス先生に会いたい一心で、2007年にインドマイソールに赴き1ヶ月修行し、師から学んだアシュタンガヨガをそのままの形で生徒さんに伝えていくことを大切にしている。
またインドの伝統的なヨガを学ぶため、Maharhi Yoga Foundationにてインド政府公認資格INTERNATIONAL YOGA ALLIANCE 500時間を取得。ヨガの智慧は、私たちの生きる目的を明確にし精神性を高めます。
ヨガは生き方そのもの。人生をヨガで楽しみましょう!
・IYCアシュタンガヨガティーチャートレーニング
・IYCアシュタンガヨガ(中級シリーズ)TTC108時間
・IYCキレイになるヨガ認定
・IYCヒマラヤンヨガ150時間TTC(レベル3)
・YogaFitレベル1認定
・陰ヨガTTC
・陰ヨガメリディアンシリーズ(経絡)TTC
・INTERNATIONAL YOGA ALLIANCE OF INDIA500時間認定
・全米ヨガアライアンス500時間認定
・メディカルヨガ/ルナワークス 乳がんケアヨガ、更年期ヨガ、シニアヨガ
仏陀が教えた瞑想法、シンプルでその日からすぐできるようになるアーナパーナ瞑想と、いま巷でよく聞くマインドフルネスについていかにマインドフルネスが生活をクリアにするか、マインドフルネスに生きるテクニックを紹介します。
難しいことはせず、ただ観察しつづける。
気づきつづける、シンプルなこの方法がいかに接する世界を変えるか。
仏陀が教えた瞑想法アーナパーナ瞑想法とともに、生きやすく、気持ちよく、クリアにマインドフルネスに生きる方法を案内します。
◎日 時◎ 2018年5月6(日) 15:00-16:30
◎参加費◎ 2,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 動きやすい服装、マットなど床に敷くもの(ブランケットはお貸しします)
◎講 師◎ Nana
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
◎講 師◎ Nana
2009年から旅を続け、世界中の様々な地を訪れ、インド哲学、アーユルヴェーダ、タオ、仏教、そして中南米のシャーマニズムを学び、体験する。
世界中でワークショップやセッションを開催。
ブログ https://ameblo.jp/ecstatic-mindfulness
Prabhu Yoga Workshop
Detox Yoga for Kidneys(腎臓)
~適切なヨガ&食べ物で腎臓を救う方法~
by Master Sathishji
3月に行ったワークショップが大好評に付き、急遽開催決定!
Prabhu Yoga(プラブヨガ)は、二人のヨガマスター(兄のMaster Prabhujiと弟のMaster Sathishji)が運営するヨガクラブです。その指導功績により、YOGA CLUB AWARD(マレーシア一番のヨガクラブ)を受賞しています。
主にマレーシア・シンガポール中心に活動し、インド・オーストラリア・中国・香港・インドネシア・タイでヨガティーチャートレーニングを行っています。
2018年より、いよいよ日本でもWSおよびRYT200,RYT500 のティチャートレーニングを開催します。
今回はマスターサティッシュジが、豊富な知識と経験を元に、腎臓のためのヨガや食事について教えます。※希望者には簡単な脈診を行います。
◆内 容◆
・自分の腎臓の代謝と腎臓の健康を知る
・ヨガで腎臓を浄化するワークアウト
・腎臓およびストレスに対する安全対策
・身体の診断と腎臓のデトックス
◎日 時◎ 2018年5月3日(木・祝) 14:00-17:00
◎参加費◎ 7,000円 → 5,000円に値下げしました!
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
■講 師■ Master Sathishji(マスター サティッシュジ)
インド生まれ。Master Prabhujiの弟であり、彼もまた、ヨガのマスターの称号を持っています。
Ph.D (Doctor of Philosophy)博士の学位を持ち、ヨガ哲学、ヨガセラピー、アーユルヴェーダの専門家です。
ヨガを通じ、食、体、健康についての指導を担当します。マンツーマンでその人の体の状態をチェックし、改善メニューを提供することも行っています。
名古屋初開催のワークショップ。
Prabhu Yogaは、二人のヨガマスター(兄のMaster Prabhujiと弟のMaster Sathishji)が運営するヨガクラブです。その指導功績により、YOGA CLUB AWARD(マレーシア一番のヨガクラブ)を受賞しています。
主にマレーシア・シンガポール中心に活動し、インド・オーストラリア・中国・香港・インドネシア・タイでヨガ ティーチャートレーニングを行っています。2018年より、いよいよ日本でもWSおよびRYT200,RYT500 のティチャートレーニングを開催します。
今回は、弟のマスターサティッシュジが、豊富な知識と経験を元に、ヨガと身体の関わりについて科学的な根拠に基づいた対処法や伝統的な方法を教えます。
マスターは海外在住のため、日本で受講できるのは滅多にない機会ですので、ぜひぜひご参加下さい!
◎日 時◎ 2018年3月17(土) 16:30-18:30 ※英語による講義、日本語通訳付き
◎参加費◎ 5,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、振込の場合りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
◎講 師◎ Master Sathishji(マスター サティッシュジ)
インド生まれ。Master Prabhujiの弟であり、彼もまた、ヨガのマスターの称号を持っています。
Ph.D (Doctor of Philosophy)博士の学位を持ち、ヨガ哲学、ヨガセラピー、アーユルヴェーダの専門家です。
ヨガを通じ、食、体、健康についての指導を担当します。
マンツーマンでその人の体の状態をチェックし、改善メニューを提供することも行っています。
ヨガをやっている方でも、キルタンはやったことない、という方も多いかと思います。
音楽に合わせてマントラを歌うことに集中すると、体と心が調整されて、
だんだんと瞑想状態に入っていきます。
みなで作り上げる声と音のバイブレーションを感じ、そのエネルギーに包まれると、
自然と心が解放され穏やかで幸せな気持ちになります。
じっとしている瞑想が苦手な方、ストレスや緊張で心身ともに固くなっている方、
声を出して発散したい方、ぜひ一度お試しください。
今回5回目のキルタンワークショップの特別ゲストとして、マハデヴィ先生の妹さんでプロドラマーのグレースさんが特別参加!プロの奏でる打楽器と一緒に歌えるなかなかないチャンスですよ!
いつもにも増して、力強いエネルギーが生まれること間違いないです♪
■インストラクター■ マハデヴィ真穂
幼少より音楽に親しみ、Y音楽振興会研修スタッフ、講師養成講座講師、講師認定試験官、音楽院講師など兼任し、多忙の折、病に倒れ退職。
GraceMACK MusicSchoolを立ち上げ、レコードメーカーヴォイストレーナー、音楽専門学校講師、高校軽音楽部コーチなどをする傍ら、病気療養中の自分の体験を基盤にいろいろな療法について学ぶ。
現在、音楽家として療法家としての活動はもとより、カリフォルニアSivanandaYogaFarmにて学んだSivanandaYogaの素晴らしさを多くの人たちとシェアしたいという思いでSivanandaYogaクラスを開講、Kirtanクラス開講、Sivanandaの世界的グルを招いてのセミナー企画など多岐に渡って活動中。
興味のあるもの:ヴィーガン、漢方、東洋医学そしてすべての自然療法
■ミュージシャン■ GRACE(グレース)
ドラマー、作詞作曲家、著述家。
1980年に結成された麝香猫に加入。1989年、メンバーの、ロザ、デビルとともに3人で「jaco:neco」にバンド名を改名して、デビューし、3枚のアルバムをリリース。脱退後、フリーのドラマーとして活躍している。
1990年代の後半から作詞家としても活動し、現在は沢田研二のツアー参加。アルバム、シングルに詞を提供。沢田のアルバム「Pleasure Pleasure」 (2009年6月10日リリース)の「僕は歌うよ」(作詞:安珠)では作曲を担当。自分のバンドでは自作の曲を歌う。
【経歴】
愛知県生まれ。
1979年、ドラムに初めて触る。
1980年、「麝香猫」に加入。
1982年、高校1年の時、ヤマハのコンテスト「MidLand'82」出場。ベストドラマー賞を受賞[1]。
1989年、メルダックよりメジャーデビュー。1stアルバム「jaco:neco」をリリース。
1990年、ライブビデオと2nd アルバム「HIGH PEOPLE」をリリース、収録されていた「お前はヴィーナス」はスマッシュヒット。
1991年には3rdアルバム「3P」をリリース。「jaco:neco」脱退後、鈴木祥子、CHARA、くるり、遠藤賢司、荻野目洋子、hitomi、鈴木紗理奈、田村直美、佐野史郎のバンド「Sanch」ら数々のミュージシャンのレコーディングやツアーに参加。
1998年角川mini文庫より『幸せを呼ぶカラー占い』を出版。
2007年、主演した井上都紀監督の映画「大地を叩く女」(長見順、かわいしのぶ、柴草玲と出演)がゆうばり国際ファンタスティック映画祭2008・オフシアターコンペティション部門グランプリ受賞。
【文筆活動】
バンドを続ける傍ら、タウン誌の編集に携わり、ライターとしても活動。 次第に小さい頃からの趣味だった占いを専門とするライターとして「宝島」などに連載。1998年角川mini文庫より『幸せを呼ぶカラー占い』を出版した他、現在も、ムックの占い特集付録の監修などもしている。
今年2回目のjonetsuでのワークショップ開催です。
前回参加できなかった方、もっと深く学びたい方、kazuya先生のエネルギーをもらいたい方、
ぜひぜひご参加ください!
11/18(土)13:00-15:00
①ASANA MANDALA 初級
フローの中でマットの上に様々な「マンダラ=聖なる円・輪」を描いていきます。
Kazuya先生の、生徒の身体の感覚を読み取る鋭い感性とリードによって、快適で安定したアーサナに辿り着いていきます。
肩や股関節、背骨・・・と各部位に描き出したマンダラを、自らの身体全体に展開し、もはや単なる絵図ではなく心身そのものをマンダラ化していくよう に・・・
アサナマンダラを用いたゆったりとした深い呼吸とともに流れる動きの中で、深く神秘的な身体や心の内側へと眼を開いていきましょう。
11/18(土)15:30-17:30
②ASANA MANDALA ストレッチ
Kazuya先生がTTCを行っているアサナマンダラの理論をベースに、痛み・不調・怪我を抱えている方や、運動能力の向上の対応方法として肩・腰・股関節・背骨などを、積極的にほぐしていきます。
幅広い方に対応しているオールレベルクラスです。
11/19(日)13:00-15:00
③ASANA MANDALA 前屈フロー
心地よく効果的な前屈ができていますか?
内観力を高め、神経系を鎮静する前屈。
日常の練習に多く取り入れたいポーズですが、上手く付き合わないと背骨を圧迫し痛める原因にも繋がります。
このワークショップでは、様々な角度からアプローチをかけ、身体の感覚を高め、これからも長く続いていく自身の練習をサポート します。
11/19(日)15:30-17:30
④アシュタンガヨガ
インドマイソールのAshtanga Yoga Research Institute にてバタビジョイス(Sri K.Pattabhi Jois)師により指導されているヨガメソッドです。
呼吸と動作を調和させながらダイナミックな動きの中でアーサナを行うのが特徴です。
このクラスではプライマリーシリーズのシークエンスを参加者のレベルに応じて学んでいきます。
入門者から経験者までどなたでもご参加ください。
[詳細]
◎日 時◎ 2017年11月18日(土)①13:00-15:00
②15:30-17:30
2017年11月19日(日)③13:00-15:00
④15:30-17:30
◎参加費◎ 1クラス 6,000円
2クラス 11,000円
3クラス 16,500円
4クラス 22,000円 ※当日払いは500円アップ
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット(マットレンタル300円)、飲み物、タオル
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
◎講 師◎ 柳本 和也 (Kazuya Yanagimoto)
4歳から少林寺拳法やサッカー、1994年頃サーフィンを始め、日々のライフワークとなる。サーフトリップで何度も訪れているバリ島でヨガに出会い、悩みであった腰の冷えや怪我の多さから解消され、ヨガの素晴らしさに目覚める。 帰国後、アシュタンガヨガの権威であるケン ハラクマ氏に師事。 2010年インドゴアにて、Rolf & marciに師事。 IYCティーチャーズトレーニング修了。
ヨガ指導の他、日本各地で様々なイベント・ワークショップ等にも積極的に参加し活動中。
今回はアーユルヴェーダの問診表と生まれた星座標を示すバースチャートを作って、
自分がどんな特徴をもった命なのか?ということを一緒に探っていきます。
全く何の知識も必要ありません。「自分のことをもっと知りたい!」という好奇心と筆記用具だけ持ってきてください!
アーユルヴェーダはハーブを使う代替医療法というだけではなく、わたしたちひとりひとりがどんな特徴を持っているのか、
その良しあしを教えてくれる道しるべです。
そして占星術として知られる星の巡りも、迷信や統計学という考え方だけではなく、季節の巡り、
地球の巡り、宇宙の巡りを教えてくれる大きないのちの時計のような役割を持っています。
そのふたつを取り入れ、心と体のチューニングが日常となると、毎日はもっと自由で軽やかに、
それでいて大きな自然に包まれていることを意識できるので、安心感もみずから生まれてくるのです。
[詳細]
◎日 時◎ 2017年9月24日(日)15:00-18:00
◎参加費◎ 4,800円(当日払いは500円アップ)
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 筆記用具、座るためのマットや敷物、飲み物、タオルなど
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
■講 師■ Maiko
NAMO Chiang Mai Co.,Ltd 代表
NPO法人Thai Massage Council of Japan 理事
2007年よりタイの北にある古都チェンマイで、ヨガスタジオ&マッサージスクールのNAMOチェンマイを主催。
世界中から集まるヨギやセラピストと共に国境のない環境で暮らす。
話す言語は5ヶ国語以上。通訳・翻訳者としても活躍。
愛する師匠はアーユルヴェーダではバララム・チャンドラ・ダス氏。
11代目ニンマ派チベット伝統医師(アムチ)ツェワン・ギュルメ氏にも師事。
2012年に息子を授かることで、いのちの不思議、尊さを再実感。息子が3歳になった事を機に、
生まれた国への感謝の還元として、日本向けへの活動を始める。
jonetsuYoga13周年を記念して、スペシャルワークショップを開催します。
アーサナだけでなくヨガ哲学も取り入れた内容で、
身体も心も考え方も全部あわせて、ヨガと向き合ってみましょう。
【内容】
◎ハートオープニングヨガ◎
私たちはまわりに溢れすぎているたくさんの情報で、身体の内側の声や本当に求めているものを見落としてしまいがちです。
ヨガは内側の感覚や呼吸に意識を集中することで、頭の中の雑音を鎮めて、自分自身を見極め、
心と身体を整えます。
アーサナ(ポーズ)の練習では、普段の生活では動かさないような筋肉、関節、内臓などを動かすことで、心身の浄化を行なっていきます。
デスクワークやスマートフォンなどの操作で、身体が丸まることが多く、胸も閉じてネガティヴな思考に陥りやすい現代。
ハートオープニングヨガで内側から解放して、バランスの取れた生き生きとした毎日を過ごせるよう、それぞれのアーサナの心身の影響、効果などをお伝えします。
◎ヨガスートラと八支則◎
ヨガスートラとは、紀元前5-3世紀頃パタンジャリによって記されたヨガに関する教えがたくさんつまった経典です。健康で穏やかな毎日を送るための生きる知恵であり、ヨガの目的、練習方法、注意事項などが具体的にまとめられています。
哲学というと難しいものだと思われがちですが、本質はとてもシンプルでわかりやすく、日々の生活に活かせる学びが盛りだくさん!
このワークショップでは、八支則の中でも特に現代の生活に取り入れやすいものをご紹介していきます。
♪こんな人にオススメ♪
・ヨガスートラ、八支則ってなぁに?
・イライラしたり、落ち込んだりしたりした時はヨガの考えではどう対処するの?
・ヨガ哲学に触れてみたい方
・もう少し深くヨガを学びたい全ての人に
[詳細]
◎日 時◎ 2017年7月23日(日)15:00-17:00
◎参加費◎ 2,800円(周年特別価格!)
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物、タオルなど(マットレンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
◎講 師◎ バット 富士美
インド人の父、日本人の母を持つ。小学生の頃、インドプネーでヨガに出会い14歳からヨガを始める。さまざまな種類のヨガクラスやワークショップに参加し、18歳の時に伝統あるMumbai yoga institute でティーチャートレーニングを修了。
自然と調和のとれた生き方を追求し、幼い頃から興味があったヨガ哲学やアーユルヴェーダなどの学びも深めている。
マットの上での気づきや、呼吸や内側を観察することで聞こえる身体の本当の声を日々の生活に活かすことの大切さをクラスで伝えている。
[内容]
いまあなたは、どんな心の問題を抱え込んでいますか?恋愛、仕事、家族、ダイエットなど。その心の苦しみは、いったいどんな形をしていて、どんな色をしているのでしょうか。
心を悩ませる問題は人それぞれさまざまですが、煩悩三毒のどれかにあたるはずです。
煩悩三毒とは、怒り、執着心、おろかさのことです。煩悩三毒を克服することが、ブッダの教えのテーマです。
ブッダの教えにはさまざまな種類がありますが、「浄化の九回呼吸法」もそのひとつです。この呼吸法により、からだの中に目に見えない光の管を思い浮かべ、その内部をお掃除しましょう。
過去の苦しみ、現在の苦しみ、未来の苦しみが次々に浄化されていくはずです。
気分が落ち込んだとき、集中力が途切れたとき、この呼吸法であなたの心をスッキリさせてください。ぜひ、この呼吸法をあなたの日常生活に取り入れてください。
いますぐあなたにも、心をスッキリしてもらいたい。そんな気持ちから、「浄化の九回呼吸法」を名古屋ではじめてご紹介することにしました。
あまり知られていないチベット式呼吸法を、いち早く体験できます。幸せとはなにか、煩悩三毒とはなにか、チベットの教えがあなたの疑問に答えます。
[箱寺先生からのコメント]
私はこの呼吸法を実践することで、気持ちの切り替えを簡単にできるようになりました。
ですから、あなたにも体験していただきたいと思っています。
[詳細]
◎日 時◎ ①2017年6月24日(土)①16:30-18:30
◎参加費◎ 4,000円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ 床に座るためのヨガマットや座具(エクセサイズはありません)
筆記用具、ICレコーダー(必要な方)
※マットのない方はブランケットをお貸しします。
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますので、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
◎講 師◎
箱寺孝彦(Hakodera Takahiko)
ゾクチェン修行者、国立民族学博物館の共同研究員、ちいさな瞑想教室主宰
1995年より20年以上にわたり、ネパールのチベット僧院でゾクチェン瞑想の修行を継続。高僧から瞑想伝授の許可を得て帰国。現在はチベットの智慧を日本に広める活動をしています。そのかたわら、チベットの護符に関する人類学調査に参加している。
ちいさな瞑想教室HP http://bonjapan.jimdo.com/
ゾクチェンのブログ http://bonjapan.blog.fc2.com/
ゾクチェンyoutube https://goo.gl/pTlb2K
4年半ぶりにjonetsuに登場!のYuya先生とjonetsu講師のKyohei先生とのコラボワークショップ♪
毎年インドに行ってヨガの修練を積んでいる先生方から、インドのあれこれ楽しいためになるお話を聞いて、正式指導者ならではのヨガの指導を受けて、手作りのおいしいビリヤニを食べて・・・
大満足の2日間になること間違いなし!ぜひぜひ、ご参加ください。
②6/10 (SAT) 15:30-17:30
[詳細]
◎日 時◎ 2017年6月10日(土)①13:00-15:00
②15:30-17:30
6月11日(日) ③13:00-15:00
④15:30-17:30 ⑤18:00-
◎参加費◎ ①4,500円 ②4,500円 ③3,500円 ④4,500円 ⑤1,800円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物、タオルなど(マットレンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
◎講 師◎ 更科 有哉 (Yuya Sarashina)
1977年に生まれ、北海道 札幌市で育つ。
スキーを4才から始め、小学3年生からサッカーに没頭し、地域選抜に選ばれる。
20歳で俳優を志し上京。 2002年、役作りのため始めたYOGAに魅せられ独学で学び始める。
その後、Ashtanga Yogaを指導するKrantiに出逢い、練習に深く没頭する。
2007年より定期的にインド・マイソール KPJ AYI にてSharathRangaswamyに師事。
2014年 Best of Yogi受賞。by Yoga Journal Japan
◎講 師◎ 石川 恭平(Kyohei Ishikawa)
オーストラリアでのファーム生活などを通して、いろんな人やいろんな考えに出会い、今まで持っていた価値観みたいなものが変化し始める。インド旅行中に世界最大のエコヴィレッジAurovilleにてMonica Marinoni (authorized level2) のもとでアシュタンガヨガメソッドでの練習を始める。毎年 南インド・マイソールにて総本山のKPJAYI ( http://kpjayi.org ) でSharath師のもとで学んでいる。2014年 Ashtanga Yoga Sapporo の代行を3ヶ月間つとめる。
2015年 Sharath師より正式指導者資格 (authorized level2) を与えられる。
四国の山間の里で、薪を割り、火を焚きながら古民家で暮らし、
インドの古き伝統について探求するlilynaoto。
目の前に存在する、ありのままの自然と日々の暮らしを通して紡がれる感性ともに
二人らしさが、ギュッと詰まった音ヨーガワークショップ!
jonetsuスタジオでも8年間インストラクターとして活躍したLily先生の
ヨーガのガイドと癒しの歌声で、たっぷりインドを感じてください。
[内容]
①音ヨーガ~波に揺られ、響くからだ
ヨーガの教えを土台に「我に還る=はじまり」について探求していきます。
インドの思想では、変化していくすべてに終わりは無く
そこは、『はじまり』、、、
インド古典音楽のベーシックな発声法や奏法を通して気づいたことをヒントに
ヨーガの動きや意識の向け方、捉え方をガイドしていきます。
インド古来から伝わるマントラやタブラのリズムも重ねながら、心身の深層部の緊張を解放し、
鮮明な意識で呼吸という「波」について探っていきます
音のサポートは、大海にゆったりと身を委ねるような、
空間そのものが呼吸しているような一体感と安堵感を作り出します。
その中で、自分の身体の歴史を感じ取り、五感を刺激しながら意識的にゆっくりからだを動かしながら
整えていきましょう。
深い休息を与え、活力を取り戻せる本来のからだ作りを提案します。
あなたの持つ可能性に対して、心をひらいてみましょう。
②癒しのインド音楽会 ★チャイが付きます♪
ゴロンと横になったり、自分の好きな体勢でくつろいで聴いて頂けます。
旅気分でお越し下さい。
自分スイッチをオフにして、完全に受け身になって委ねてみて下さい。
インドの珍しい古楽器たちも登場します◯
ワクワク!
からだ・こころ
その瞬間に
どこに、どのように響くのでしょう。。。
[詳細]
◎日 時◎ ①2017年5月28日(日)①15:30-17:30「音ヨーガ~波に揺られ、響くからだ」
②17:45-18:30「癒しのインド音楽会」
◎参加費◎ ①② 4,500円
②ライブのみ 1,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物、タオルなど(マットレンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◇ lily ◇
ヨーガ講師
歌/ハルモニウム(インド手ふいごオルガン)/ カルタール(インド沙漠のカスタネット)/モールチャング(インド沙漠の口琴)
2001年オーストラリアへ旅立ちヨーガに出会う。各国を旅する中で「声」と「呼吸」について探求していく。2005年~2014年までjonetsuスタジオでもインストラクターとして活躍。
’05年の初渡印インド古典音楽を学び始める。サイトウ尚登と二人によるユニット「lilynaoto」にて、インド各地の音楽をベースとしたコンサート他、ヨーガ講師としての一面も生かし、音×ヨーガを組み合わせたワークショップも好評。古くから繰り返される伝統的な音楽や文化、何世代も輝き続けるものの力と領域、土着的・根源的なものの織り成すムードをこよなく愛する。近年は、北西部インドの沙漠地帯のヒンドゥの王家・宮廷楽士のコミュニティー「Manganiyar」のサクール・カーン氏に師事。 香川県在住。http://lilynaoto.com
◇ サイトウ尚登 ◇
タブラー&ドーラック(インド打楽器)/アルゴーザ(インド沙漠のダブルフルート)
/モールチャング(インド沙漠の口琴)/スワルマンダル(インドハープ)
札幌出身。ディネッシュ・チャンドラ・ディヨンディ、アショック・パンデーの両師にタブラを師事。初渡印の2002年以後、毎年インドを行き来し演奏の経験を積む。近年はインド北西部、ラージャスターン地方の宮廷楽士コミュニティー「Manganiyar」や「Lohal」「Bheel」の楽士達に師事。日本各地のほか、インド、タイなどでもライブツアー、レコーディング、サポート演奏、音ヨーガワークショップなど、幅広く活動する。香川県在住。http://lilynaoto.com
[詳細]
◎日 時◎ 2017年4月15日(土)①13:00-15:00
②16:00-18:00
◎参加費◎ 1レッスン 4,500円
①②セット 8,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物、タオルなど(マットレンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
◎講 師◎ Haidar Ali (ハイダー・アリ)
スピリットヨガ(大阪)の設立者。「癒し」と「パワー」と「愛」という、互いに関連する3要素に焦点をあてたティーチングを行う。
様々なワークショップ、リトリート、インストラクター養成講座を、海外や自身が主宰する大阪のヨガスタジオで行うなど、活躍の場は広い。
イラクはバグダッド出身の彼は、三度の激しい戦争を経験して育つ。この戦争体験が、テコンドーと癒し方法とを探究するきっかけとなる。
若くして全イラクテコンドー選手権で金メダルを獲得し、イラクナショナルチーム入りを果たす。
16歳のとき、BKSアイアンガー氏による名著「Light on Yoga(ハタヨガの真髄)」をアラビア語で記した文書に出会い、バグダッドにてヨガの練習を単独で開始。
23歳のとき母国を去り、ヨルダンのアンマンにて最初のハタヨガの師となるカマル・ユーシフに出会う。タイマッサージとヨガを通じて癒し方法の探究を続けるなか、
2007年、大阪にスピリットヨガを設立。スピリットヨガは、全米ヨガアライアンス200時間および500時間のトレーニング認定を受けた西日本初のスクールであり、
優れたティーチャートレーニングを提供する先駆け的存在である。
Haidar Ali Blog
http://ameblo.jp/love-power-healing-yoga/
HAIDAR STONE
jonetsuYogaインストラクターのFujimiと
ワールドワイドに活動するヒーラーNanaによる初のコラボ。
2人の溢れるエネルギーと心を穏やかにする癒しの世界で、
静かで豊かな時間を体験してください。
[内容]
◆ 15:00-16:00 座るためのヨガ ◆
ヨガのアーサナ(マットの上でのポーズ)は、本来瞑想のために快適に安定した状態で座っていられるための身体作りのためのものです。
身体がほぐれていないと膝や腰がすぐに痛くなってしまったり、意識も分散したままになりやすく、なかなか長時間座っていられません。
今回は特に、リラックスした座りやすい姿勢を作るためのアーサナを多く取り入れ、座るための準備をしていきます。
全身の関節をしっかりほぐし、エネルギーの通り道である背骨を整え、思考をクリアにしていくために呼吸法も行っていきます。
◆ 16:15-17:45 瞑想とマントラ ◆
本当の心の平安を手に入れるには、外の世界を変えるのではなく自分の内側を変えなくてはいけない。
瞑想は自分の内側を癒し、心を平静にしてくれる特効薬。
仏陀が悟りを開いた伝統的な瞑想法のひとつアーナパーナ法を使い、「いまここ」にいる方法、
「いまここ」に集中する方法を、エネルギーを高めてくれる、インドの言霊 ”マントラ”とともに
紹介します。
◎講 師◎ Nana
2009年からアジア、インド、中東、ヨーロッパ、中南米、世界中のパワースポット、シャーマンに出会い精神世界とともに旅をすると同時に自身のインド哲学やアーユルヴェーダなどの知識とともに世界中でワークショップやヒーリングを行う。
個人セッション受付は、nanahicari1990@gmail.com まで。
[詳細]
◎日 時◎ 2017年3月26日(日)15:00-17:45
◎参加費◎ 3,800円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物、タオルなど(マットレンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
[内容]
①2017年3月18日 16:30~19:30
「アーユルヴェーダ基礎講座90分」
インドから伝わるヨガの姉妹哲学アーユルヴェーダ。アーユルヴェーダの基本概念や歴史、5つの自然界の元素からなるドーシャについて学びます。ご自身のドーシャ(体質)を知ることにより、その特徴やバランスを崩した際の対処法を学びます。
「ピッタを鎮めるヨガ90分」
火と水の元素で構成されたピッタドーシャは力強い体質です。バランスが整っているときには、知的で周囲を魅了する人柄ですが、ピッタの要素が増加し過ぎると、怒りやすくなったり、自分にも他人にも厳しくなりがちです。
暑い季節になると、ピッタ体質でなくても、身体の中の火の要素が高まり、イライラとしがち。
周りと比べず、自分の内側に向かって穏やかな気持ちになれるよう、月礼拝や1つ1つのポーズを丁寧に行い、内側の陰と陽のバランスを整えるハタヨガのクラスを行います。
②2017年3月19日 15:00~16:30 「大地のチャクラヨガ(第1のチャクラ)90分」
体内に流れる7つのエネルギーポイント『チャクラ』にフォーカスしたヨガクラス。第1のチャクラはムーラダーラと呼ばれ、大地の元素と深く繋がりのあるエネルギー。背骨に沿って流れるチャクラの中で、ムーラダーラは背骨の一番下にあります。安定した心と体を築く土台となる重要なエネルギーで、1つ1つのポーズをじっくりと大地と近い土台から作り上げて行くため、主に脚を鍛えるポーズが多くなります。難しいポーズは行いませんので、ヨガに興味のある方でしたら、レベルを問わず、どなたでも参加頂けます。
③2017年3月19日 17:00~18:30 「水のチャクラヨガ(第2のチャクラ)90分」
体内に流れる7つのエネルギーポイント『チャクラ』にフォーカスしたヨガクラス。第2のチャクラはスワディスターナと呼ばれ、水の元素と深く繋がりのあるエネルギー。背骨に沿って流れるチャクラの中で、スワディスターナは骨盤のあたりにあります。感情や創造の力を司るスワディスターナは未消化の感情を留める性質があり、動かさずにいると水の流れが悪くなり、エネルギーが濁っていきます。呼吸に合わせて流れるように動き、主に骨盤周りを解し解放していきます。
フローヨガになりますが、難しいポーズは行いませんので、ヨガに興味のある方でしたら、レベルを問わず、どなたでも参加頂けます。
[詳細]
◎日 時◎ ①2017年3月18日(土)16:30-19:30
②2017年3月19日(日)15:00-16:30
③2017年3月19日(日)17:00-18:30
◎参加費◎ ①6000円②3500円③3500円
※②と③はセットで6500円
※ 当日払いは500円アップ
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物、タオルなど(マットレンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は、返金致しかねますので予めご了承ください。
・お客様都合によるキャンセルの参加費のご返金は、りそな銀行か
その際にかかります振込手数料864円(
お客様のご負担でお願いいたしておりますのでご
◎講 師◎ 上村 真央 (Mao Uemura)
Mao/上村真央(Auspicious ~Yoga&Ayurveda~主宰)
-全米ヨガアライアンス認定インストラクター(ERYT-200 / RYT-500)
-バクティフローヨガ創始者
-Ashiyana認定講師(インド・ブラジル)※アジア人は初の認定インストラクター
-Natural Medical Clinic&Spa(Hawaii)認定ロミロミ・指圧セラピスト
-アーユルヴェーダライフカウンセラー
-ヨガ専門通訳/翻訳
幼少よりクラシックバレエを日本・ウィーン・ロンドンで20年間学び、海外の舞台で数多くの主演経験を持つ元プロバレリーナ。帰国後は日本最大のヨガスタジオグループのチーフとしてインストラクターの採用・教育・管理・プログラム開発を行ってきた経験を活かし、行き届いた指導を行います。
世界的各国のヨガインストラクターと共にハワイ、バリ、インド、タイなどでヨガインストラクター育成のためのティーチャートレーニング指導実績は5,000時間以上を持つ指導者で、現在も海外を中心に活動中。日本国内では全米ヨガアライアンス認定資格RYT200 取得者以上のヨガ指導者向け会員制コミュニティ[SatSanga]の主宰を行っており、ヨガインストラクターのさらなる指導力向上を目的とした指導も行っております。
Auspicious-Yoga
[内容]
①ASANA MANDALA ビギナー
背骨を中心に腰、肩、股関節などの骨格、筋肉へ多面的にアプローチする事により、
身体の活性、能力の向上を深め、快適で安定したアーサナに辿り着いていくという独自のメソッドです。
また、繊細な感覚を見出し観察する基礎を身に着け、セルフプラクティスも深めることが出来ます。
シークエンスは手、足は円を描き体は球体に身を任せた動きが特徴で
まるで『曼荼羅(マンダラ)』を描くように見えることから、
ASANA MANDALA(アサナ・マンダラ)と名付けられました。
②体幹を目覚めさせよう
引き上げる力を引き出し、コア(体幹)に意識を向けて行きます。
ヨガのポーズの為だけではなく、日々の健康などにも有効です。
③ASANA MANDALA 後屈フロー
後屈とは?
後屈を深めたかったら、前屈してみる、側屈してみる、捻ってみる。
「マンダラ=聖なる円・輪」マンダラを描くように、様々な方向に身体を動かし、
普段使わない身体の部位へ刺激を与えます。
カズヤ先生の独特なフローで、自分の意図しない方向へ身体を動かすことは、
自分自身の中の決めつけからも開放されるきっかけになることでしょう。
④アシュタンガビギナー
インドマイソールのAshtanga Yoga Research Institute にて、
バタビジョイス(Sri K.Pattabhi Jois)師により指導されているヨガメソッドです。
呼吸と動作を調和させながらダイナミックな動きの中でアーサナを行うのが特徴です。
このクラスではプライマリーシリーズのシークエンスを参加者のレベルに応じて学んでいきます。
入門者から経験者までどなたでもご参加ください。
[詳細]
◎日 時◎ ①2017年1月21日(土)15:00-17:00
②2017年1月21日(土)17:30-19:30
③2017年1月22日(日)13:00-15:00
④2017年1月22日(日)15:30-17:30
◎参加費◎ 1クラス 6,000円
2クラス 11,000円
3クラス 16,500円
4クラス 22,000円
※当日払いは500円アップ
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物、タオルなど(マットレンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
(写真NGな方は事前にお知らせください。)
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は返金致しかねますので、予めご了承ください。
・参加者都合による振込返金の振込手数料は、参加者のご負担となります。
◎講 師◎ 柳本 和也 (Kazuya Yanagimoto)
4歳から少林寺拳法やサッカー、1994年頃サーフィンを始め、日々のライフワークとなる。
サーフトリップで何度も訪れているバリ島でヨガに出会い、悩みであった腰の冷えや怪我の多さから解消され、ヨガの素晴らしさに目覚める。 帰国後、アシュタンガヨガの権威であるケン ハラクマ氏に師事。 2010年インドゴアにて、Rolf&marciに師事。 IYCティーチャートレーニング、Chuck&Matiティーチャートレーニング修了。都内、近県でのヨガ指導の他、様々なイベント・ワークショップ等にも積極的に参加し活動中。suria アンバサダー。
Udaya yoga studio主宰
kazuyayoga.com
カナダ出身ヨガティーチャー、ウェイロン・ベルディングのワークショップがjonetsuYogaにて初開催!
世界中を旅して、ヨガを学び教えを続けるトラベル・ヨギーでシタール奏者でもあるウェイロン。
今回はまだ日本でもあまり紹介されていないヒマラヤ修行僧の秘伝の呼吸法、瞑想、
そして彼が17年間の修行から編み出した独特のアーサナ、
この3本柱で組み立てられた『ズッダヨガ』のスペシャルワークショップで、
深いヒーリングの世界を是非味わってみて下さい。
【内容】
■11/12(土) 15:00-18:00
①Zuddha Yin Yang(ズッダ 陰陽ヨガ) ※オールレベル
瞑想・クリアからじっくり入りチャンネルを徐々に開いていくことによって、体内のエネルギー(神経、経絡、血液、関節)が全開していきます。
エネルギーがハートまで届くと、今まで恐れていた場面でもチャレンジ精神が芽生え、体の内側にあったトラウマを克服し心身の浄化が活動的になり、同時に自分自信の中で眠っていた
強いコアを見い出すことが出来るでしょう。
ヨガにはタパスという教え( 燃やす、焼く、輝かせる、苦しむ、熱で消費するという意味)がありますが、
タパスとは人生の最終目的に到達する為いかなる状況下でも燃え尽きるほどの努力をすることも必要だ、
という教えです。
自分にとって心地の良いこともそうでもないことも同時に受け入れ挑戦するという深いヨガの教えを「ズッダヨガ」を通して、旅をするように体感する3時間のクラスです。
■11/13(日) 13:00-15:00
②Zuddha Mandala Vinyasa(ズッダ マンダラ ヴィンヤサ) ※オールレベル
ズッダヨガ独特の流れるようなシークエンスと数々のパワフルなスタンディングポーズで、バランス感覚と深い瞑想の世界へと誘います。
瞑想に始まり、クリアヨガなどの呼吸法、ヴィンヤサスタイルのアーサナとヨガの練習をする際に必要な3つの要素をバランス良く取り入れたクラスです。
■11/13(日) 15:30-17:30
③Zudda Yoga Infinity(ズッダヨガ インフィニティー) ※中級以上ですが、初心者もOK!
生きとし生けるものすべてを繋ぐ結び目として自己表現され生まれたウェイロンの「ズッダ・ヨガ」。
チベッタン秘伝の呼吸法やクリア、瞑想、アーサナすべて含めたインド古来のヨガの練習法と、時間をかけてアーサナを深めていくことによって、サイキック・チャンネルを開花させ、深い瞑想の世界へと導きます。
中級以上のクラスですが、オプション1~5まで行いますので、初心者でも参加可能です!
何より動きたい方、心も体も大きく開きたいと願う方、チャレンジすることでトラウマを乗り越えたい方、是非受講してみてください!
◎日 時◎ ①2016年11月12日(土)15:00-18:00
②2016年11月13日(日)13:00-15:00
③2016年11月13日(日)15:30-17:30
◎参加費◎ ①5,000円
②、③各4,000円
※②、③セット受講は500円OFFで7,500円
◎場 所◎ jonetsuYoga
◎持ち物◎ ヨガマット、飲み物、タオルなど(マットレンタル300円)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◎講 師◎ Waylon Belding(ウェイロン・ベルディング)
ズッダヨガの創始者、ウェイロン・ベルディングはカナダ・ブリティッシュコロンビア州の森や山に囲まれ環境で誕生。
ナチュラリストの両親のもと人生最初の6年間をファームで過ごし動物や木々、自然に対する理解を深めながら育つ。
バンクーバーにて17歳からヨガの練習を始め、インド・ヒマラヤ、世界中を旅し実践と勉強を重ねる。
彼の独特のティーチングスタイルは、自然との繋がりや調和、アヒムサ(ベジタリアニズム)、そしてキルタンやチャンティングをバランスよく取り入れたクラスを構成し、且つインドやヒマラヤ各地で学んできた伝統的なヨガを忠実に教えている現代には珍しいプロパースタイルのヨギーにひとり。
現在も尚ヨガの学びを怠ることなく練習を日々続け、小さなヨギーニ、パドマと同じヨガティーチャーでもある志保子と共に、家族3人で世界中を旅しながらヨガを学び教え続けている。
リトリートとは、仕事や家庭などの日常生活から離れた環境で、ゆったりとした時間を過ごし、心と体をリラックス&リフレッシュさせることです。
森と海に囲まれた雄大な志摩の自然の中で、新鮮な空気を体全体に取り入れて、日常では味わうことのできない安らぎのひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
海と夕日を眺めながら芝生の上で行うヨガ、360度パノラマの丘に立つヨガテラスでお休み前に星空を眺めながらリラックスヨガ&瞑想、朝日を浴びながらの早朝ヨガなど、日常では体験できない特別な時間をお楽しみいただけます。
昨年好評につき、2回目の開催!お友達同士はもちろん、スタッフも同行しますのでお一人でも安心してご参加いただけます。
◎日 程◎ 2016年9月24日(土)-25(日)
◎参加費◎ 4名部屋/20,000円、3名部屋/21,000円、2名部屋/23,000円、1名部屋/28,000円
※1泊2食付、税・サ込み
※ヨガ4レッスン分込み
※リゾート内移動カート代込み
※無料レンタルマット付き
※お部屋割りについてはお気軽にご相談ください
◎場 所◎ NEMU HOTEL&RESORT
三重県志摩市浜島町迫子2692-3
※http://www.nemunosato.com
名古屋から車で2時間20分、電車で2時間25分
◎インストラクター◎ Eriko&Fujimi (jonetsuYoga講師)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・キャンセルポリシー・・・9/14までのキャンセルは、全額ご返金いたします。
9/15以降は50%のご返金、9/18以降はご返金致しかねますので
ご了承くださるようお願いいたします。
◎お申込締切日◎ 2016年9月17日(土)
■スケジュール■
9/24 14:30 現地集合
15:00 チェックイン
夕方 サンセットヨガ
夕食
就寝前 星空ヨガ&瞑想
9/25 早朝 サンライズヨガ
朝食
モーニングフローヨガ
11:30 チェックアウト・解散
※宿泊は、「EXCEED NEMU」となります。
※参加費に交通費は含まれておりません。
各自で現地集合、現地解散となります。
※集合、解散の時間は自由ですのでご相談ください。
※ご参加される方には、別途詳細をお知らせします。
【講座詳細】
◆アシュタンガヨガのすゝめ◆
アシュタンガヨガとはどんなヨガなのか?そして、その練習方法とは?
アシュタンガヨガの基本である「トリシュターナとヴィンヤサ」について解説していきます。
実際に太陽礼拝から基本ポーズを練習し、継続して練習をしていくための基礎を学んでいきます。
ビギナー向けクラスですが、オールレベルで参加できます。
◆南インドカレープレート◆
あまり馴染みはないかもしれませんが、食後も体は軽く、体が喜んでいる。
そんなカレーです。是非お試しあれ!
※受付開始は、スタート時間の30分前からとなります。
◎日 時◎ 2016年9月4日 15:00~18:15
◎参加費◎ 5,800円
◎定 員◎ 20名
◎持ち物◎ ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎対 象◎ ビギナー向けクラスを予定していますが、オールレベルで参加できます。
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は返金致しかねますので、予めご了承ください。
◎講 師◎ 石川恭平(Kyohei Ishikawa)
・Shri K Pattabhi Jois Ashtanga Yoga Institute Authorized Level2(アシュタンガヨガ正式指導者レベル2)
オーストラリアでのファーム生活などを通して、いろんな人やいろんな考えに出会い、今まで持ってた価値観みたいなものが変化し始めた。
インド旅行中に世界最大のエコヴィレッジAurovilleにてMonica Marinoni (authorized level2) のもとでアシュタンガヨガメソッドでの練習を始める。
毎年、南インド・マイソールにて総本山のKPJAYIでSharath師のもとで学んでいる。2015年 Sharath師より正式指導者資格 (authorized level2) を与えられる。
AYNGO (アシュタンガヨガ名古屋) 主宰。http://thetravellingx.blogspot.jp
マットの上では美しいアサナが出来ても、
ひとたびマットを離れると意識がうすれて背中を丸めていたり、
腰が抜けていたり…意外に見かける光景ではないでしょうか。
日常生活の中で体が安定する姿勢とは身体本来の機能性に逆らわない自然体であり、
無駄なく効率よく動けて疲れにくい!それが「美しい姿勢と動作」です。
3つのカテゴリーごとに自分の内なる美しさを引き出すように研いていきましょう。
日々のヨガ実践の中で
・普段の姿勢に自信がない
・苦手な動きがある
・体の可動域が広がらない
・柔軟にならない部分がある
・アサナに安定感がない
・腰痛や首こり肩こりや膝痛等が改善できない
・ヨガの指導と学びに明確な指針、自信が持てない
など不安や悩みを抱えている方は勿論のこと!
ヨガ初心者から指導者まで故障や怪我しない!させない!オーレベル向けの講座です。
◎内 容◎
①1/30(土)16:30-18:30 ボディコンディショニング(修正法)
こり、はり、歪みは何故できる?何故繰り返す?
不調不快な症状を解消・改善してバランスの良い体を作るノウハウとその効果を学びます。
②3/20(日)15:00-17:00 パワーアップ(強化法)
疲れにくい身構え、心構えを身に付けて自然治癒力・生命力を高めます。
③6/5(日)15:00-17:00 デトックス(浄化法)
精神的ストレスも肉体的疲労も溜め込まない調え方とは。
余分なエネルギーを消費し新陳代謝を促します。
※レッスン後に30分ほど、ファミリーヨガ講師養成講座の無料説明会も行います。
ご希望の方は事前にその旨お伝え下さい。
◎日 時◎ 2016年1月30日(土)16:30-18:30
2016年3月20日(日)15:00-17:00
2016年6月5日(日)15:00-17:00
※時間が違いますので、お間違えのないようご注意ください。
◎参加費◎ 各4000円(当日払い500円up)
◎持ち物◎ ヨガのできる動きやすい格好、
ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎対 象◎ ヨガ初心者からヨガ指導者までどなたでも受講可能
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は返金致しかねますので、予めご了承ください。
・参加者都合による振込返金の振込手数料は、参加者のご負担となります。
1年ぶりにルイーザがjonetsuに帰ってきます!
今回は、ヨガセラピーがテーマ。
ヨガの奥深さを感じて学べるワークショップです。
初心者の方からインストラクターまで、オールレベル対象クラスです。
ワークショップ後、2017年愛知で開催予定のルイーザによる
全米ヨガアライアンス認定200時間TTCの説明会も行いますので、
ご興味のある方は説明会だけでもご参加いただけます。
■ヨガセラピー(ヨガ療法)■
ヨガのテクニックが、肉体的、感情的、精神的、霊的なレベルにどのように作用するのか、ということを理解することは、ヨガセラピーの基本を学ぶための第一歩です。
<ワークショップの内容>
・ヨガセラピーとは何か
・なぜヨガが治療となりうるのか
・すべてのヨガが治療でしょうか?
・一般的な病気のためのヨガ
・ヨガ的・アーユルヴェーダ的なライフスタイル
<TTC無料説明会>(自由参加)
ルイーザが創始者であるYoga Artsによる全米ヨガアライアンス200時間認定のTTCを、
2017年愛知県刈谷市において開催予定です。
Part1は5月に10日間、Part2は10月に10日間終日行う予定です。
詳しくは、分かり次第こちらでお知らせします。→http://www.ahimsa.jp
※キャンセル待ちで受付中
◎日 時◎ 2016年6月2日(木)13:30-16:30
16:30-17:15(TTC無料説明会・自由参加)
◎参加費◎ 6,000円(当日6500円)
◎持ち物◎ ヨガのできる動きやすい服装、ドリンク、ヨガマットなど
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は返金致しかねますので、予めご了承ください。
・参加者都合による振込返金の振込手数料は、参加者のご負担となります。
◎講 師◎ Louisa Sear(ルイーザ・シアー)
ヨガアーツ創始者、ディレクター、コースコーディネーター。
30年間のヨガ指導の経験を元に、心身ともに健康で幸せであるために、
一般的な病気とヨガとの関わりについて理解を深めていきました。
ヨガのテクニックとヨガ的&アーユルヴェーダ的ライフスタイルの知恵を併せて、
大変わかりやすくシンプルな形でヨガセラピーを教えています。
ルイーザは、ティーチャートレーニングのスペシャリストであり、世界中で指導を行なっています。
『骨・筋肉』、『怪我をしない・させない』に次ぐ新講座がついに公開!
ヨガ解剖学の理論を活用した、アジャストメント スキルアップ講座が新開催!
内田かつのり流 アジャストメントの極意(本質)を極めよう!
『骨・筋肉』、『怪我をしない・させない』に次ぐ新講座がついに公開!
ヨガ解剖学の理論を活用した、アジャストメント スキルアップ講座が新開催!
内田かつのり流 アジャストメントの極意(本質)を極めよう!
ヨガ解剖学講師 内田かつのり先生による待望の新講座がリリースされました!
ヨガインストラクターにとって必要不可欠なスキルの1つ “アジャストメント”。
しかし、このアジャストメントに苦戦しているヨガインストラクター
は少なくないようです。
・そもそもやり方がわからない
ティーチャートレーニングで数時間かけて学んだけれど、忘れてしまった
・様々な生徒がいるクラスの中で、その人にあった
必要なアジャストメントが何か、咄嗟に判断ができない
・自信がないから踏み込んでアジャストできない
→中途半端な触れ方になってしまい、結果として思ったような効果が出ない
・力加減がわからない
指導の現場では、こんな声が聞こえてきます。
これらのお悩みを解決する重要な鍵は、「ヨガ解剖学」にあります。
ヨガ解剖学の理論を活用したアジャストメントを身に付け、
自信をもって生徒の身体に触れられるようになり、
そして生徒から「○○先生のアジャスト、とても気持ちよかった!」
と言っていただけるようなヨガインストラクターを目指しませんか?
ヨガ解剖学の理論を活用したアジャストメントを身につけるとどうなるの?
アジャストメントにおいて、
各関節の可動域、筋肉の仕組みなど、身体の構造に沿った確かな裏付け・理論を理解することがとても重要です。
例えば、何故その方向に身体を引くのか?
何故太ももをその方向に回すのか?
why?(何故そうするのか)を理解していると、
・全てのアーサナのアジャストメントの“形”を覚えなくても、様々なアーサナに応用できる。
・生徒の個人差を理解し、必要なアジャストメントが何かを判断できる
・安全なだけでなく、アーサナを深め、生徒の本来の能力(伸びシロ)を引き出すアジャストメントが可能になる。
【講座詳細】 ※受付開始は、スタート時間の30分前からとなります。
◎日 時◎ 2016年5月7日(土) 14:30-19:30
5月8日(日) 14:30-19:30
※2日間通しの受講となります。単発の受講は不可。
◎参加費◎ 25,920円(2クラス)
◎持ち物◎ ヨガマット(レンタル300円)、筆記用具、飲み物など
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎対 象◎
・ ヨガ解剖学に基づく安全で効果的なアジャストメントのスキルを身につけたいヨガインストラクターの方
・身体の構造を学び、ご自身のアーサナプラクティスをより深めていきたいヨガ練習者の方
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は返金致しかねますので、予めご了承ください。
参加費は決まっておらず、
ドネーションシステム(寄付制)とさせていただき全額寄付いたします。
みなさまのご協力をお願いいたします。
ヨガインストラクターの指導現場で、またはヨガ実践者の
プラクティス現場で起こる可能性のある『怪我』について、
“しない、させない”という双方向の角度で学べる実践ヨガ解剖学講座
講座テーマはズバり、『怪我をしない、させない』です。
ヨガインストラクターにとっては指導現場における、生徒に対する怪我の予防、
また一般のヨガ実践者にとっては、ご自分のヨガプラクティスで起こりうる
怪我の予防、という二つの課題を、ヨガ解剖学の視点から学んでいきます。
肩、首、腰といった特に怪我をしやすい身体の部位や、その部位を使ったアーサナ(ポーズ)を
いくつか例にあげながら(初日は上半身、2日目は下半身)まずは身体の構造を理解し、
ヨガの実践及び指導の中で、何処を意識し、何を注意しなければいけないのか?を
具体的に学べる講座です。
ヨガ指導者にとっては、指導する生徒に対し、安全かつ身体に“効く”指導を
できるようになり、またご自分のプラクティスにおいても、身体への理解がさらに深まり、
怪我を恐れずさらに安全で効果的な練習が行えるようになるはずです。
この講座を受けることで、一段レベルの高いヨガプラクティスが行えるようになりませんか?
内田かつのり先生の新講座に、ぜひご期待ください。
【講座内容】
「怪我」というキーワードに踏み込んで、生徒さんやお客さまからのSOSに対し、
恐れずに向き合っていけるようになりましょう。
◎1ランク上のヨガインストラクターになろう! ヨガ版臨床医学総論 各論
◎筋肉の生理学—筋肉痛、筋繊維、筋連結、筋肉の滑走
◎「怪我」に対して正しい対処と判断をするスキル
◎「効果なの?それとも危険なの?」身体から発する痛みのセンサーを知ろう!
◎ホメオスタシス — 僕らを守る、負のフィードバック作用
◎“生徒教育”というコミュニケーション術を身につけよう!
◎効かせるアジャスト、怪我をさせるアジャスト
◎ヨガ解剖学と哲学の線引きをしよう
◎身体のプロフェッショナルとしての自信と自覚
◎メディアに惑わされない私になろう
●1日目 上半身の怪我と仲良くなろう●
上半身における知っておきたい怪我の種類や判別法。
また、その対策といった事に向かい合うと、怪我がただ怖いものではなくなってくるはずです。
●2日目 下半身の怪我と仲良くなろう●
下半身における知っておきたい怪我の種類や判別法。また、その対策といった事に向かい合うと、
怪我がただ怖いものではなくなってくるはずです。
※上半身、下半身の主な怪我を扱いますが、すべての怪我をカバーできるわけではありません。
【講座詳細】 ※受付開始は、スタート時間の30分前からとなります。
◎日 時◎ 2016年4月16日(土) 15:00-19:00 上半身の怪我と仲良くなろう
(上半身における怪我の種類や判別法)
4月17日(日) 15:00-19:00 下半身の怪我と仲良くなろう
(下半身における怪我の種類や判別法)
※2日間通しの受講となります。単発の受講は不可。
◎参加費◎ 17,820円(2クラス)
◎持ち物◎ ヨガマット(レンタル300円)、筆記用具、飲み物など
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎対 象◎ ヨガ解剖学に興味のある方、またはヨガを日常的にされている方
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
※レポート作成のため、写真撮影をさせていただきますが、予めご了承ください。
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は返金致しかねますので、予めご了承ください。
【内田かつのり先生からのメッセージ】
みなさんは以下の質問やご意見に、どのように答えられていますか?
(スタジオ等でよく聞かれる、生徒さんやお客さまからの生の声です。)
①「後屈のポーズをすると腰が痛むのですが、どうしたらいいですか?」
②「筋肉痛の時、ヨガをしてもいいんですか?」
③「膝が痛いときは緩めるといいと言われたのですが、何故ですか」
④「ストレッチで痩せるって雑誌で読んだのですが本当ですか?」
⑤「○年やっていますが、あまり効果が感じられません。」
⑥「ヨガを続けていても、思ったほど身体が柔らかくなりません。」
⑦「先生のクラスを受けた後に身体を痛めた(怪我をした)のですが、どうしたらいいでしょうか?」
さて、皆さんは、どんな答えを持って、納得や満足をして頂いていますか?
果たしてその答えは、どのような根拠に裏打ちされているのでしょうか?
1 「ムリしないで」「出来る範囲で」というヨガ独特の抽象的な言葉を身体に当てはめ、逃げていませんか?(ヨガ独特の抽象的な言葉とは、あくまで哲学に対する話であり、それを身体にあてるのは混乱をまねきます。)
2 そもそも”筋肉痛”をきちんと説明できますか?
3 ヨガの指導者養成講座で習った事を、ただ伝書鳩のように伝えるだけが「先生」と呼ばれる仕事ですか?
4 みなさんご自身が、雑誌やインターネットの情報のみで、勉強をしたつもりになっていませんか?
5 アーサナを効かせることをしていますか?
アーサナを効かせることが目的でなければ、なぜアーサナを行うのですか?
6 筋繊維・筋腱移行部など、効率よくストレッチするための最低限の知識をお持ちですか?
7 生徒さんやお客さん側の自爆事故に気づけていますか?
********************************************
骨ってなんだろう 筋肉ってなんだろう 6日間ヨガ解剖学TT等、身体の基本についての講座させて頂いて4年目になろうとしています。
修了されたインストラクターの先生方からは、
『身体の構造に沿ってアーサナ分析し、ヨガ解剖学的なクラスをつくる事が出来るようになったけど…、ヨガに限らず、身体を使っていく上で、起こりうる怪我や痛みについて、また、既に不調を抱えている方に対しての、整形外科的な基礎知識全般をもっと知りたくなりました』
『何かある度に、不安感からメールで内田先生へ問い合わせをして、答えだけを頂く自分が申し訳ないと思います…が、目先の答えが欲しいのも事実です…』
このような声が集まりだしたのです。
現場で活躍中のインストラクターの先生方から、更に話を聞いてみると、
ヨガと身体の“今”が見えてきました。
その”今”に隠されていたものが、「怪我」という言葉です。
今回は、「怪我」にフォーカスし、怪我をしない、させない為には、いったいどのようなスキルが必要なのかを学んでいく講座になります。
サクラの季節、周りの動植物と同じように、私たちヒトも細胞が活発に動き始める時期。
そんな時こそ体という根と幹を安定させて、十分な呼吸で水を与え、
心の静けさに光を照らして、生命力の花を咲かせましょう♪
今回のワークショップでは、より楽で深い呼吸 と 逆転アーサナの役割 にフォーカスします。
呼吸の質、体を逆転すること、この両方とも心身の健康において肝心な役割を果たすだけでなく、
瞑想の準備としても重要な要素です。普段のレッスンで活かせるのはもちろん、
お家でも気軽に試したくなる呼吸の深め方、逆転アーサナの他、
サルヴァンガーサナ(肩立ち)やシルシャーサナ(頭立ち)等、
余分な負担のかかりやすいアーサナに、安全に楽しくトライする方法を紹介します。
身体と呼吸が深くリラックスするプロセスを体感し、
心の静けさと意識の鮮明さを再確認できる機会となるでしょう。
Maho クラス、5月~7月の3ヶ月間のお休み前に、
皆さんと一緒にゆっくりヨーガ時間を過ごせることを楽しみにしています。
<内容>
* 無理なく呼吸を落ちつかせる・深める 方法を紹介し、一緒に実践します。
* 落ちついた呼吸のもとで、全身の気の巡りを促すアーサナを行います。
* ハタヨーガにおいて基本かつ重要な4つの逆転アーサナの要点とコツを学びます。
* その日の体調と身体能力に合わせて、家でも気軽に行って心身を整えられる呼吸・逆転を体感します。
* 浄化の呼吸法で自律神経のバランスと、微細なエネルギーバランスを整えます。
◎日 時◎ 2016年4月10日(日)15:00-17:30
◎参加費◎ 4,000円(当日4500円)
◎持ち物◎ ヨガのできる動きやすい服装、ドリンク、ヨガマットなど
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は返金致しかねますので、予めご了承ください。
◎講 師◎ Maho(島田真帆)
名古屋出身。全米ヨガアライアンス認定講師。13年前、
近年は、クライブ・シェリダン師のもと、
jonetsuYogaスタジオでは2005年から指導にあたっ
春休み特別イベントとしてKids Yogaを開催します。
クラスを分けて行いますので、2歳~中学生まで幅広くKidsに参加してもらえます。
お子さんには、楽しみながらポーズをとってヨガに触れるいいチャンス!
パパやママにとっては、息抜きにもなるし、子供とのコミュニケーションにも♪
レッスンは、ブラヨニ先生のステキな笑顔+英語+時々日本語で行い、
ヨガのあとは自由参加のちょっとしたティータイムもあります。
春休みは、ぜひお子さんと一緒にヨガを楽しんでみてください。
ヨガは子どものためになる楽しみの一つです。
柔軟性・強さ・バランス感覚を養い、またスポーツによる怪我防止にも役立ちます。
最近の研究では、ヨガを含む精神鍛錬による子どもたちの集中力・ストレス発散・感情の理解・学校クラス内での役割の向上が認められています。
レッスンでは、子どもの発達に適したヨガポーズ、呼吸法、精神鍛錬に繋がるゲームを行います。
そして、それぞれのレッスンの最後には、子どもたちが快適・安らかに内の心を育むことができるよう、静寂の時間を設けております。
◎日 時◎ 2016年3月31日(木)
キャンセル待ち①14:00-15:00(ヨガ+ティータイム) 対象年齢/2歳くらい~6歳くらい
②15:30-16:30(ヨガ+ティータイム) 対象年齢/7歳くらい~中学生くらい
※①は必ず保護者同伴、②はお子様一人でも参加可能
◎参加費◎ ①お子様1名/500円+保護者1名/1500円
②お子様1名/1000円、保護者1名/1500円
◎持ち物◎ ヨガのできる動きやすい服装、ドリンク、ヨガマットなど
※マットレンタルは、お子様は無料、保護者は300円
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は返金致しかねますので、予めご了承ください。
◎講 師◎ Bryony Ollier(ブラヨニ・オリア)
10代初めからハタヨガをベースにプラクティスを続けている。
ダンサー、パフォーマーとしても活動する上で柔軟性と体力を重視していたが、ヨガを始めてからはヨガは彼女にとって不可欠なものとなり、健康で充実した生活を送り、自己洞察を深めることにも役立っている。
現在は、大人だけでなく子供たちともヨガをシェアしたい、という思いから、日本でYoga ed.の指導者として、学校の先生や保護者、子供に関わる仕事をしている人達が子供とヨガの恩恵を共有できるよう、様々な養成・指導を行っている。
親子クラス、学校、児童福祉施設などで、キッズヨガやヨガ&ミュージックを教えたり、広く一般にもワークショップを行うなど活動中。全米ヨガアライアンスRYT200修了。Yoga ed.認定トレーナー。
世界各国で大活躍のMao先生ワークショップ。
今回はマントラを唱えながらアサナをしていくマントラフローと、
チャクラを意識しながら調和させていくチャクラヨガの二本立てです。
Mao先生のキレイな声と分かりやすい説明で、ヨガ初心者の方も、
熟練者も楽しんでいただけるレッスンとなるでしょう。
◎内 容◎
①2/28(日)15:00-16:30 マントラフロー
マントラを唱えながら、古典太陽礼拝を行います。
12の太陽を形容する言葉と12の動き。この言葉を1つずつ声に出しながら、ゆっくりと太陽礼拝を行います。
ポーズを取るだけのヨガでなく、ご自身の内面に働きかけながら行うヨガです。マントラの意味、1つ1つのポーズの説明を行いながらゆったりとした流れなので、ヨガ初心者の方や普段癒し系のクラスを好む方にもお勧めです。普段ポーズを取るだけになりがちな太陽礼拝ですが、意味を知り、自分に合ったアーサナを体感し、更に学びを深めて頂きます。そして、いつでもご自身で行えるヨガとしての指導をいたします。
ヨガに興味のある方でしたら、レベルを問わず、どなたでも参加頂けます。
◆ポイント
・ハタヨガの古典太陽礼拝を学べます
・1つ1つのポーズを解説しながら行うので初心者でも安心
・12のポーズで体を全体的にほぐし、強化します
・マントラの意味も説明します
・ご自宅で一人でも出来るよう、資料をお渡しします。
②2/28(日)17:00-18:30 チャクラヨガ
人間に身体には背骨に沿って、陰と陽のエネルギーが混じりあう場所『チャクラ』が7つ存在します。
それぞれのチャクラの特徴を知り、バランスが崩れたときに、身体の発するサインを聞き逃さないよう、ヨガアーサナを通じて調和を整えていきます。身体の陰陽のバランスを整えるハタヨガをベースとし、一つ一つのポーズをじっくりとチャクラに意識を向けながら行うヨガです。正しいアーサナ(ポーズ)をするだけに気を取られがちなヨガだけでなく、自分の内面に意識を向け心と体の中に働きかけながら行うヨガです
ヨガに興味のある方でしたら、レベルを問わず、どなたでも参加頂けます。
◎日 時◎ 2016年2月28日(日)
①15:00-16:30 ②17:00-18:30
◎参加費◎ 各3500円/セット6500円 ※事前入金
(当日払い500円UP)
◎持ち物◎ ヨガのできる動きやすい格好、
ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎対 象◎ ヨガ初心者からヨガ指導者までどなたでも受講可能
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
◎講 師◎ 上村真央(Mao Uemura)
(Auspicious ~Yoga&Ayurveda~主宰)
-全米ヨガアライアンス認定インストラクター(ERYT-200)
-バクティフローヨガ創始者
-Ashiyana認定講師(インド・ブラジル)
-Natural Medical Clinic&Spa(Hawaii)認定ロミロミ・指圧セラピスト
-アーユルヴェーダライフカウンセラー
-ヨガ専門通訳/翻訳
講師のMaoは1つのヨガ流派だけでなく、世界各国のいくつものヨガ流派の講師に遣えて学んでおりますので、みなさんが行っているヨガスタイルがご自身に合っているが疑問を持った方へのアドバイスも行いますので気軽にご相談下さい。
たとえば、自分のヨガの基礎を見直したいと思っている人、哲学やスートラなどインド発祥のヨガの教えをヨガ発祥の地インド出身のヨガマスターからきちんと教わりたいと思っている人、自分のヨガプラクティスを一段上のレベルに引き上げたいと思っている人、ヨガを教えるという新しい道を志している人、ヨガの深い英知にふれたいと思っている人、そういった方に最適のワナカムヨガスクールのインドの叡智のつまった一日です。
南インドのシバナンダアシュラムで最年少マスターとなり、既に半生をヨガマスターとして過ごしてきたワナカムヨガスクール設立者マスター・スダカーから直接、ヨガとその練習方法について教わる貴重な体験となるでしょう。
現在アジアで一番予約の取りにくいヨガマスターと称されるワナカムヨガスクールの設立者マスター・スダカーが、ヨガのマットの内と外におけるヨガとは何かを伝授いたします。
香港で教鞭を取ってから8年間、一度として同じフロー、同じクラスを繰り返したことがないマスター・スダカー。2015年春に引き続き、秋にも名古屋にやってきます! 1日通しで受講された方がマスター・スダカーのヨガ論理と手法が理解しやすいと思いますが、1クラスのみの受講も可能です。
ヨガフェスタや京都ヨガスマイルが1時間で完売になり、国内のWSも常に満員キャンセル待ちとなるワナカムヨガスクールbyマスター・スダカー、そのヨガの極意と真髄を存分にお楽しみいただけるワークショップを是非お見逃しなく。
①13:00-15:00 ハタヨガ基礎講座 ~ アサナの準備 ※キャンセル待ち※
ヨガは毎週練習しているけど、本当に自分のヨガは正しいのか、マスター・スダカーが正しい練習方法と正しい感じ方を初心者にもわかりやすく解説いたします。
ヨガを学ぶ上で、ヨガの土台作り、ヨガの正しい理解は必要不可欠です。自らのヨガの基盤を見直したい方、自分のヨガが正しいのかどうか不安な方、行く先々のヨガクラスで異なることを言われて戸惑っている方、もしくは、自分は身体が硬いと思っている方、そんな皆様に最適の ハタヨガの基礎を学ぶ2時間。知っているつもり、の自分のヨガ知識を再確認する2時間。
日本各地で常に満員キャンセル待ち状態のワナカムヨガスクールの“ハタヨガ基礎講座”は、ヨガ初心者の方のみならず、自分の身体をきちんと理解したい方、ヨガ初心者にヨガを教えているインストラクターにも最適です!
ヨガ発祥の地インドで半生をヨガと共に生き、世界中で“The teacher of the teachers(先生の為の先生)”と異名をとるマスター・スダカーから安全かつ正しいヨガの基礎を学ぶまたとない機会です。
②15:30-17:30 ハタヨガ基礎講座 ~ アサナの効能 ※キャンセル待ち※
“1時間のマットの上のアサナプラクティスが、残りの23時間に影響を持たないなら、それはヨガではなく、単なるエクササイズである”とマスター・スダカーは言います。
座学とアサナは別物、と思っていませんか? 皆さんの人生はマットの延長であり、マットは人生の縮図です。マットの上のアサナをいかにオフザマットで実践すべきか、今まで難解だと思って敬遠していた哲学もマスター・スダカーの手にかかると、楽しく面白い寓話のように心に染入ります。
マットの上でヤマニヤマが実践できていなければ、実生活でそれを実践することは不可能です。肉体に限定することのないハタヨガ on the matを是非ご体験ください。
今後の皆さんのホームプラクティスに役立つ、正しいヨガの練習法を、アジアで一番予約が取りにくいと評判のヨガマスターから直接教わる一期一会の機会です。
ヨガ発祥の地インドでヨガと共に生きてきたマスター・スダカーからマットの上の八支則を体感する貴重な機会をお見逃しなく。
◎日 時◎ 2015年11月29日(日)
①13:00-15:00 ハタヨガ基礎講座~アサナの準備 ※キャンセル待ち
②15:30-17:30 ハタヨガ基礎講座~アサナの効能 ※キャンセル待ち
※受付開始は、スタート時間の30分前からです。
◎参加費◎ 各セッション 6,800円 / 2セッション 13,000円
(※キャンセルマナー:10/29~50%、11/15~100%)
◎持ち物◎ ヨガのできる動きやすい格好、ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎対 象◎ ヨガ初心者からヨガ指導者までどなたでも受講可能
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
◎講 師◎Master Sudhakar マスター・スダカー
インドで最も神聖な都市の一つカンチプラムで生まれ、11歳からヨガを始める。
スワミ・チャンドラナンダに弟子入りし、15歳でティーチャートレーニングを終えると、国際シヴァナンダ・ヨガ・ヴェダンタ・センターにて最高の指導者を意味する「ヨガ・バスカラ」を受賞。さらに2001年には「ベスト・ヨガ・マスター・アウォード(最高指導者賞)」を受賞。
インドや各国で開催される20以上のインターナショナル・ヨガ・コンペティションのジャッジ(判定)もつとめる若き天才ヨガマスターは、すでに15年以上指導を続けており、その生徒数は20,000人以上に及ぶ。
7年前に香港に拠点を移し、ハタヨガをベースにしたディーサンヨガ創始者として、アジア・ヨガ・カンファレンスには2008年から6年連続参加。
香港のみならずアジアで不動の人気No.1のヨガマスターの座を確立している。
数々の国際ヨガコンペティションで、ヨガチャンピオンやメダリストを輩出してきたが、中でも毎年1月に南インドポンディチェリ州で開催されるインドで最も難関とされている国際ヨガコンペティションは、柔軟性のみを競う通常の競技会とは異なり、アサナの演技、サンスクリット語によるヨガ哲学の筆記試験、口頭試験の総合点によってチャンピオンが決められる。2007年、彼の香港在住の日本人生徒二人を優勝、準優勝に導く。2010年には17年間のコンペティション史上初の非インド人ヨガチャンピオン(総合優勝)を香港から輩出するという快挙を成し遂げた。
日本では、2010年に初来日を果たし、現在全てのワークショップが満員となる人気ぶり。2010年から連続4年招かれている国内最大のヨガイベント横浜ヨガフェスタや京都ヨガスマイルでは初日数時間で全チケットが完売し、その人気は衰えを知らず、現在"アジアで最も予約が取りにくいヨガマスター"と称されている。
初来日から3年、インストラクターを中心に本物を求めるヨガ愛好家から、日本のみならず世界各国で絶大な支持を集めるマスター・スダカー、彼の魅力とは一体何なのか。
8年間一度も同じクラスを繰り返したことがないという独創的なフローが注目されていますが、リピーター続出のワークショップ、満員御礼人気の理由はそれだけなのか?
この人気ぶりってどうなの?と懐疑的な見方もある中、“1時間のマットの上での練習が、残りの23時間に活かされてないのであればヨガをしていないのだ”と、強く訴えるヨガ発祥の地インドからやってきたヨガマスター。
フィットネスの延長として、先進国において、現在すっかりブームでビジネス化したヨガとヨガ界に、堂々と一石を投じ、怪我から学ぶ、ヨガは怪我がつきもの、そんな日本のヨガ界の常識に真っ向から対峙し、“インドの叡智”を伝達することをヨガ発祥の地インド出身者の使命と心得ている。
そのマスター・スダカーが、学びは一生というモットーに基づき、継続的なヨガの学びの場として、2008年以降、香港・シンガポール・台湾にて全米ヨガアライアンス認定200時間のティーチャートレーニングを開講し、各国より多くの受講者を集めている。
Lucyが3年ぶりに
jonetsuYogaでワークショップを行います!
ますますパワフルでソウルフルなルーシーに
ぜひ会いに来て下さい♪
◎内 容◎
①15:00-17:00 Stop,Ground,Open and Feel ~自分のあるべき姿を思い出して~
陰ヨガやリストラティブのスタイル取り入れ、ポーズを長めにキープし、座位や寝位のゆったりとしたフローを行います。そうすることで、心と体がオープンに、そしてしっかりと大地に根付かせられるようになるでしょう。
チャクラに意識を向けた瞑想をガイドし、深いリラクセーションへと導いていきます。
心身ともに休めたい方、本来の自分を取り戻すことが必要な方にオススメです。
そして、魂へとつながる道を拓いていきましょう。
②17:30-19:30 Moving into Joy! ~喜びへ向かって~
地に足をつけ、自分の中心が定まり、心身ともに開放されたら、ガブリエルロスの5つのリズムに基づいたガイド付きのムーブメントメディテーション(動きながら行う瞑想)を通して、自分の存在に喜びを感じましょう。
それに続き、自分が愛しているものを思い出し、再確認するために、自己探求のエクササイズを行います。
心地よい汗をかいて、笑って、喜びをオープンに受け入れましょう!(ペンと紙をお持ちください)
Om Namo Narayani
※①のワークショップの後に②を受講するとより効果的です。セットでの受講をオススメします。
◎日 時◎ 2015年11月22日(日)
①15:00-17:00
②17:30-19:30
※受付開始は、スタート時間の30分前からです。
◎参加費◎ 1セッション/5,000円、セット/9,500円
◎持ち物◎ ヨガのできる動きやすい服装
ヨガマット(レンタル300円)、飲み物
②に参加の方は、ペン&紙
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎講 師◎ Lucy Roberts
◎対 象◎ オールレベル
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約はご入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・万一キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡ください。
それ以降にキャンセルされる場合は、お申込金額の50%の返金となります。
また当日キャンセルの場合は返金致しかねますので、予めご了承ください。
・参加者都合による振込返金の振込手数料は、参加者のご負担となります。
◎講 師◎ Lucy Roberts(ルーシー・ロバーツ)
国際的に評価の高いYogaArtsのティーチャートレーニングにおいて、トップ指導者としてクラスの指導やワークショップ、リトリートなどを行なっています。
ルーシーのティーチングは身体、精神、感情に重点を置いています。信愛と献身のヨガ=バクティの精神に基づき、ジュニヤーナヨガの教えである真理の洞察と知識や、哲学、瞑想とハタヨガの動きを融合させたものです。
ルーシーのスタイルは流動的で、女性的、直感的でありクリエイティブ。
ダンスやフリームーブメントを愛し、クラニオセイクラルボディワーク(頭蓋骨仙骨療法)やソウルミュージック、静寂の時間、自己探究にも興味を持ち、インスパイアされています。
Yogaと人生と愛を深めることのすばらしさを情熱的に伝えることに喜びを感じています。オーストラリア生まれ。南インドをベースにバリ、日本、インド、オーストラリア、中東などにてワールドワイドに活動。ヨガ歴19年、ヨガ指導歴15年。
このワークショップは、ダイナミックかつパワフルなヴィンヤサと、
呼吸法を基にしたヨーガセラピーとを融合させたユニークなクラスです。
前半はヴィンヤサスタイルで流れるように動きます。
後半はアーサナと呼吸の関係性、筋肉の緊張と関節の関係性に着目し、
それらの間の流れを明らかにしていきます。
理解を深めたいアーサナがあれば、事前にリクエストをいただくと、
実例として取り上げさせていただきますのでお知らせください。
こんな方にお薦めです・・・
*パワフルかつ上手にプラクティスを愉しみたい。
*容易で質の高い呼吸法を身につけたい。
*人間のからだの仕組みをもっと深く理解したい。
*時と場合に合わせた練習の組み立て方の基本的な原理を知りたい。
◎日 時◎ 2015年11月14日(土) 16:30-19:30
※受付開始は、スタート時間の30分前からです。
◎参加費◎ 5000円
◎持ち物◎ ヨガのできる動きやすい服装
ヨガマット(レンタル300円)、飲み物など
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎講 師◎ マタン・エシュカー 通訳/島田 真帆
◎対 象◎ オールレベル
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
★「平和公園 森のオープンクラス」のご案内★
11/13(金)15:00-16:30
このクラスはドネーション(寄付制)クラスです。
ドネーション
※雨天の場合は、jonetsuYogaスタジオにて開催いたします。
こちらの詳細、問合せ、お申込はPrana Motion までお願いいたします。(11/15(日)もWS開催予定!)
pranamotion@gmai.com 080-3678-4251(Maho)
http://www.006.jpn.org/
◎講師プロフィール◎ マタン・エシュカー(Matan Eshker)
時おり、練習の質や自分への理解を大きく変化させたり、練習の意味深さに気づかせてくれる先生との出会いがあります。
マタン・エシュカーはそういう先生です。
マタンは世界的に活躍する、経験豊富なヨーガティーチャーであり、ダンスやスポーツでの負傷や再訓練、痛みのケアに特化したセラピストでもあります。
NYやイスラエルでプロのダンサーへも指導を行っています。(インバル・ピントダンス・カンパニー、バッドシェバ etc )
彼の指導スタイルは、アシュタンガ、アイアンガー、ヴィンヤサ、ヴィジュナーナ・ヨーガ、またフェルデンクライス、ロルフィング、気功など、様々なテクニックを融合したスタイルです。
古くからあるヨーガの知恵を現代生活に適応する言語に置き換えた革新的で独創的な指導でワークショプ、リトリート、ヨガ指導者の為の教育にあたっており、世界中で多くのヨーガ講師やセラピストに慕われています。
2003年より国外でも活動しており、日本、韓国、台湾などでは定期的に指導を行っています。彼の教えは流派を問わず、ヨーガの練習者を鼓舞しています。
18年前、NYでアシュタンガ・ヴィンヤサヨガを始めました。その後ヴィンヤサをマイケル・ギルバートに、アイアンガーをアディル・パルキヴァラに、ヴィジュナーナヨーガをイスラエルでオリット・セン・グプタから習いました。
2003年に最初の教授資格を得たのち、オリット・セン・グプタより4年間のヴィジュナーナ・ヨーガのコースも終了しており、現在に至るまで古代ヨーガの文献とヴァーユのシステムについての知識を深め続けています。
コミュニケーションとアートの学士号をもち、イスラエルのテル・アビブにあるヨーガスタジオ「ヤフォ・ヨーガ」の創始者です。痛みのマネージメントワークショップや自己実現、癒しへのプロセスをサポートしています。
18年にわたる学びと研究に基づいた、お役立ちライフ・スキル(生きる知恵)を提供します。
ほぐし動作は、東京神田「ファミリーヨガ」沖道ヨガ・スタジオの独自メソッドです。
ポーズの前に体をほぐしてゆるめて整えると、驚くほどポーズが楽になり、
腰、股関節、肩、首、膝などの痛みの緩和、改善、怪我予防に有効です。
完成ポーズに向けて体をほぐして整え、体の変化を見ながら、
そのポーズをとるにはどこをどのようにほぐし、整えると良いか!を具体的に学びます。
無理をかけている部分、動ききれてない部分があると
アンバランスを招き、怪我につながったりするものです。
「ほぐし動作・操体法」を学ぶことで、負担をかけていることに気づいたり、
体に対する意識力が高まり、ヨガをさらに深め、楽しむきっかけになるはずです。
まだ体が硬いビギナーの方から、すでにインストラクターとして活動している方まで、オールレベル対応。
ヨガを深める学びのひとつに、是非「ほぐし動作・操体法」を取り入れてみませんか?
◎日 時◎ 2015年10月31日(土)
①16:30-18:30 「ほぐし動作・操体法」
②18:30- 30分ほど「ファミリーヨガ講師養成講座無料説明会」
※受付開始は、スタート時間の30分前からです。
◎参加費◎ ①4,000円(税込) ②無料
◎持ち物◎ ヨガウェアなど、身体を締め付けないゆったりとした服装、
羽織るもの、ソックスなど体温調節のできるもの、
ヨガマット(レンタル300円)、筆記用具、飲み物など
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎講 師◎ 石井三郎(東京神田ファミリーヨガ)
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
女性の身体のもつ知性を活かし、そのリズムに寄り添う
女性のためのヨガプラクティス
女性の身体の知性に改めて注目し、そのリズムに寄り添う、女性のためのヨガ―『ムーンサイクルヨガ』。
この『ムーンサイクルヨガ』の考案者であり、『ムーンサイクルヨガ』指導者養成講座で講師を務める
サントーシマ香先生による、2時間のワークショップを開催します。
女性の身体は神秘的な力に満ちています。自然のサイクルに共鳴し、ゆらぎます。
存在そのものに美と癒しのパワーを秘め、新しい命を生むことができるのです。
初潮時から閉経まで、ほぼ毎月訪れる月経は、身体からの定期的なメッセージであり、
私たちがどのような存在であるかを思い出させてくれるサインです。
ムーンサイクルヨガは、サントーシマ香先生がアーユルヴェーダ、ヨガニードラ、ヨガセラピー、
マタニティヨガなどを学び、またたくさんの生徒と接してきた経験から、
女性にとって適切なヨガの練習とは何かを探求し、すべての女性の心身の健康を願い考案されました。
ぜひこの機会に、女性としてのご自身の身体を慈しむセラピー要素の高いヨガプラクティスを
体験してみませんか?
【クラス内容】
ムーンサイクルヨガでは、生理学とアーユルヴェーダの視点から
動と静を交えたセラピー的なヨガを提案します。
命を育み、癒す、月のエナジー優勢の性である女性のリズムを尊重するように、
穏やかでヒーリング効果の高い練習を行いましょう。
骨盤域へのプラーナの巡りを整え、自律神経のバランスを整えるように
デザインされた繊細なヨガを通じて、身体の知性を目覚めさせましょう。
【クラスで扱うテーマ】
・女性の身体とヨガについて
・月経前、月経中、排卵期を含む各ムーンサイクルにおすすめのセルフプラクティス実践
・月のエネルギーにつながる瞑想法
【こんな方におすすめ】
・ヨガ初心者や身体が固い、激しい運動が苦手だけれど
セルフケアとして、やさしいヨガを生活に取り入れていきたい方
・忙しくてなかなかヨガをする時間がなかったり、仕事や家事で
疲れていて、激しい運動をするエネルギーは残っていないけれど、
健康のために自宅で朝や寝る前などにヨガをとりいれたい方
・月経前になるとイライラする、ストレスで月経周期が乱れやすい、月経痛が辛い…
など月経に纏わる症状を緩和したい方
・何かあると、家族や身近な人に当たってしまう、イライラして甘いものに
走ってしまう、夜眠れない、むくみやすい…
それらの症状を改善するヨガのプラクティスをとりいれていきたい方
(ホルモンバランスの乱れが原因とされる諸症状の緩和)
究極のセルフケア&リラクセーション法
サントーシマ香先生によるヨガニードラを体感する2時間のワークショップ
10分間の練習で1時間の睡眠に値すると言われるほど、深いリラクセーション効果が望めるといわれている、
ヨガニードラ。
今回は、より多くの方にヨガニードラを体感していただきたく、
ヨガジェネレーションの人気講座「ヨガニードラ・セラピスト養成講座」の講師、
サントーシマ香先生による2時間のワークショップを開催いたします。
「寝たのに疲れがとれない」
「いつもどこかしらに不調を感じる」
「疲れから気持ちに余裕がなく、優しくなれない」
忙しい現代社会の中で、このような悩みを抱えていませんか?
ヨガニードラの練習は、無意識に生じる 心の緊張を緩ませ、体を積極的に 弛緩させて、
寝るだけでは解消できなかった 疲れや緊張をほぐしていきます。
また、ヨガニードラの練習は、自分以外の誰かになろうと「自分を変えようとする」のではなく、
「あるがままの自分」を認めるプロセスでもあります。
本来持っている心身の健やかさを妨げる 無意識に起きている緊張状態 を解き放つことで、
心にしみついた思考のクセを手放していくことをねらいます。
「たまった疲れやストレスを、和らげたい」
「日頃がんばっている自分に、癒しをあげたい」
「そのままの自分を好きになりたい」
そんな方にぜひご参加いただきたい講座です。
【クラス内容】
ヨガニードラとは、スワミ・サッティヤナンダ師により伝えられる
寝転んだ姿勢で行なうガイドされた瞑想です。
休息の姿勢でインストラクションを聞きながら、身体の各部位に意識を向けていきます。
目覚めと睡眠の間に訪れる、まどろむような心地よい状態に
意識を保ち、身体の各部分をゆるめましょう。
呼吸の流れを繊細に感じ、イメージングや相反するエネルギーを統合する練習などを行ないます。
ヨガニードラは慢性的な緊張をゆるめ、少しの時間で深い安らぎをもたらすことから、
情報過多な現代社会を生きる私達にとって意義のあるツールであり、
自分の内側の世界に愛をむける慈しみのプラクティスでもあります。
クラスでは、短いヨガニードラを体験した後に積極的リラクセーションをとることの効用について
生理学やアーユルヴェーダの視点からお話しをします。
最後にもう一度30分ほどのロング・ヨガニードラで深いリラックス状態に入りましょう。
ヨガが初めての方、年配の方、自分に癒しが必要な方、どんな方でもお越しください。
【ヨガニードラの効果について】
ヨガニードラを定期的に練習することで、このような効果が期待できます。
・寝つきが良くなる
・短時間でストレスが解消される
・疲れが取れやすくなる
・身体の不調が和らぐ
・自然治癒力が高まる
・忙しい時でも心を穏やかに保てるようになる
・内側からパワーがみなぎる
心にポジティブな種をまき、本物の癒しへ導くリラクセーション法を味わってくださいね。
※参加対象
どなたにもご参加いただけます。
・ヨガ初心者の方からインストラクターの方まで
・身体の機能に制限がある方、高齢の方、闘病中の方、視覚障害のある方、体力の減退している方など
※妊娠中の方のご参加も可能です。
ただし、実施するポーズや内容によってはご参加を控えていただくものもございますので、
予めご了承いただきますようお願いいたします。
また、当日受付時に、クラス参加にあたって同意書へのご記入をお願いいたします。
◎日 時◎ 2015年10月25日(日)
①15:00-17:00 「ムーンサイクルヨガ」 ※受付終了※
②17:30-19:30 「ヨガニードラ」 ※受付終了※
※受付開始は、スタート時間の30分前からです。
◎参加費◎ 各レッスン 4,860円(税込)
◎持ち物◎ ヨガウェアなど、身体を締め付けないゆったりとした服装、
羽織るもの、ソックスなど体温調節のできるもの、
ヨガマット(レンタル300円)、筆記用具、飲み物など
◎会 場◎ jonetsuYoga
◎講 師◎ サントーシマ香
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・キャンセルについて・・・開催日1ヶ月以内は50%、開催日前日・当日は100%のキャンセル料が発生いたし ますのでご了承ください。
※参加者都合による返金の場合の振込手数料は、参加者負担となります。
◎講 師◎ サントーシマ香
学生時代よりモデルや女優などの活動をおくり、生真面目な性格もあって心身のバランスを崩す。
食事や心理学の本等を読みあさり、試行錯誤を続ける過程で自然療法に興味を抱き、出会ったヨガに夢中になる。
2002年カリフォルニア移住後、インド古来の総合的なヨガ、アーユルヴェーダ、ヨガニードラ、ヨガセラピーを学び、Berkeley市のスタジオYoga Mandalaにてクラスを担当する。
2008年の帰国後もアメリカやインドを度々訪れ、研修を積み重ねている。
マタニティ・産後ヨガのAna Davis先生、Emma Grant先生、ハート・オブ・ヨガのMark Whitwell先生を含む数々の素晴らしい先生方との出会いや自己練習を通じて得た気づきを生かし、自らが充足し、満ちあふれた調和のエネルギーが作為なく周囲に広まっていくような、現代人の毎日を支援するためのツールとして、古代から伝わる叡智が必要な人のもとに届くように情熱をもって活動している。一児の母。
著書に自宅で取り入れやすいヨガ練習を提案する「カラダが 変わる たのしい おうちヨガ」高橋書店など
NHK第一ラジオ「すっぴん!」内で「ゆる~りヨガ」(2012春~2013年3月末終了)
スピリットヨガ講師養成講座、ビーヨガ講師養成講座など
リトリートとは、仕事や家庭などの日常生活から離れた環境で、
ゆったりとした時間を過ごし、心と体をリラックス&リフレッシュさせることです。
森と海に囲まれた雄大な志摩の自然の中で、新鮮な空気を体全体に取り入れて、
日常では味わうことのできない安らぎのひと時を過ごしてみませんか?
海と夕日を眺めながら芝生の上で行うヨガ、
360度パノラマの丘に立つヨガテラスでお休み前にリラックスヨガ&瞑想、
朝日を浴びながらの早朝ヨガなど、日常では体験できない特別な時間をお楽しみください。
今回は、初めてのリトリート開催につき特別価格でご案内しております。
また広大な施設内では、ヨガ以外にもサイクリング、トレッキング、パターゴルフ、
テニス、エステなど自然の中でさまざまなことがお楽しみいただけます。
また露天風呂付きの天然温泉もあり、ゆったりとおくつろぎいただくこともできます。
お友達、ご家族もご一緒にぜひご参加ください。もちろんお一人様でも大歓迎!
スタッフが4名同行しサポートいたしますので、お一人でも安心してご参加いただけます。
◎日 程◎ 2015年10月3日(土)~4(日)
◎参加費◎ 4名部屋/19,000円
3名部屋/20,000円
2名部屋/22,000円
1名部屋/27,000円
※ヨガをされない方は5000円OFF
※1泊3食付、税・サ込み
※無料レンタルマット付き
※お一人や少人数でご参加の場合で、
3、4名部屋をご希望の方はご相談下さい。
部屋割りの調整をいたします。
◎場 所◎ 合歓の郷(ねむのさと)ホテル&リゾート
三重県志摩市浜島町迫子2692-3
※名古屋から車で2時間20分、電車で2時間25分
◎インストラクター◎ Eriko&Fujimi (jonetsuYoga講師)
◎タイムスケジュール◎ (現地集合・解散)
10/3 14:30 集合(合歓の郷) ※集合時間はご都合に合わせて対応可能です
15:00 チェックイン
夕方 サンセットヨガ
夕食
就寝前 眠りのためのヨガ&呼吸法&瞑想
10/4 早朝 目覚めのヨガ
朝食
エナジーアップヨガ
11:00 チェックアウト
11:30 ランチ
13:00 解散
※予定は変更する場合もあります。
※ヨガは自由参加です。
※宿泊は、「エクシード合歓の郷」となります。
※参加費に交通費は含まれておりません。各自で現地集合・解散となります。
※集合、解散の時間の変更は、ご対応できる場合もありますのでご相談ください。
※集合時間14:30以降に到着予定の方は、事前にお知らせください。
※集合時間前、解散後も施設はご利用いただけます。
※10/4のランチを希望されない方は1000円引きとなりますので、事前にお知らせください。
※ヨガをされない方は5000円引きとなりますので、事前にお知らせください。
※ご参加される方には、別途詳細をお送りいたします。
◎お申し込み締切日◎ 2015年9月20日
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・キャンセル料について・・・9/23までのキャンセルは全額返金いたします。
9/24以降は50%の返金、9/26以降は返金いたしかねますのでご了承ください。
ヨガインストラクター必見!中島正明先生が初めて明かす、
ヨガ指導者を対象にした実践ティーチング スキルアップ集中講座
『気持ちのいいヨガクラスの作り方』
4つの側面からあなたのクラスを確実に飛躍させる方法を学ぶ2日間
“あ・・・この先生、何かいい感じ。このクラス、何か気持ちいい・・・”
その“何か”に実は秘密があるとしたら?
目の前の生徒さんに心から気持ちよくなってもらい、
”心震える” ヨガクラスを行えるようになりませんか?
今までに企画してきた講座はマサ先生が提案するヨガスタイルのワークショップであったり、アシスト・アジャストメント講座、またはヨガアライアンス認定のヨガティーチャートレーニングと多岐に渡ります。
そして、今回は現役ヨガインストラクターの皆さんに、こんな講座を提案したいと思います。
指導現場において、初めて会う生徒の皆さんから
「あ・・・この先生のヨガクラス、何か気持ちがいい・・・」
「この先生のヨガクラスは、何か心に響く・・・」
そんな心震えるヨガクラスの作り方。
について、その具体的な方法をマサ先生から学べる講座。
こんな事をいうと、皆さんの中には、
“気持ちいい” や”感動”という感覚は人それぞれで、抽象的すぎる。
それはマサ先生だから出来るのであって、メソッドや方法なんてないのでは?
中にはそう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
もし、そんな素晴らしいヨガクラスの実現に
確実につながる為の具体的な方法が本当にあるとしたら・・・。
この講座では、中島正明先生自身が実際の指導現場で特に気をつけている
様々なポイントを、4つの側面で捉え、学びます。
さらに、この講座は、クラスの質の向上の枠を超えた、自分への気づきの感動的な機会でもあります。
クラス中は、具体的なケーススタディや理論を分かりやすくシェアします。
これらのポイントはマサ先生が普段当たり前のように行われている事ですが、
もしかすると一般のヨガ指導者の中には、そんな事考えもしなかった・・・という
大きな気づきとなるヒントがあるかもしれません。
この講座で学んだ事をご自分の指導現場で実践することで、
目の前の生徒さんの表情が変わり、ハートが開くことで
生徒との信頼関係が深まる事を実感してみませんか?
【講座詳細】
◎日 時◎ 2015年8月8日(土) 8月9日(日) 全日各10:00-17:00 (お昼休憩あり)
◎参加費◎ 29,160円 (2日間講座)
◎持ち物◎ 動きやすい格好のお着替え、ヨガマット、筆記用具
ICレコーダーなどの録音できる物をお持ちの方はぜひご持参ください。
◎会 場◎ COWORKING SPACE A+LIVE
〒460-0003
名古屋市中区錦1-15-8 アミティエ錦第一ビル
tel.052-218-6220
詳しいアクセス案内ページhttp://www.coworking-nagoya.com/access/
◎ご予約・お問い合わせ◎
jonetsuYoga 愛知県名古屋市名東区一社1-100
052-702-1918 / issha@jonetsuyoga.jp
・参加が決まりましたら、お電話かホームページかjonestuYogaスタジオにてご予約ください。
・定員がありますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
・ご予約は入金を以って完了となります。
・ご入金はお申し込みから一週間以内にお願い致します。
・キャンセルについて
開催日1ヶ月以内…受講料の50%、 開催日前日・当日…受講料の100%
のキャンセル費が発生いたしますのでご注意ください。
最少催行人員5名
【講座内容】
この講座は2日間の集中講座で行われ、
以下の4つの側面を捉えながら学びを深めます。
<本質の部>
・教えるとは?
・人間解放モデル
・自己成長サイクルモデル
・気づきのメカニズム
・世界の成り立ちと人間関係の仕組みを理解する
<自己理解の部>
・普段の自分のティーチングスタイルに気づくこと
・ティーチャーとしての自分のあり方に気づく
・日常での人間関係を理解する
・傾聴の理解と体験
・自己の気づきによる自己受容の体験
<技術の部>
・体験できる環境のセットアップ
・緊張ほぐす技術
・時間のコントロール~間を活かす
・空間のコントロール~ラポールを活かす
・自分の居場所の探求
・生徒への触れ方
・声の掛け方と自己承認につながるインストラクション
・その他重要な技術
・クラス構成とシークエンシング
<実践の部>
・統合とティーチングの実践
※2016年にはMasa先生による全米ヨガアライアンス認定ティーチャートレーニング開催決定!
詳細はこちらでどうぞ→ティーチャートレーニング
◎講 師◎ 中島正明
通訳/翻訳家として文化の架け橋になるべく活動を行いながら、世の中のゆがみに気付き始め、NGO活動を始める。
テーマは地球温暖化の防止。いわゆるスローライフを地で送っているツバルやサモアなど南太平洋の島々、貧困と富のギャップが大きい南アフリカ、お金やものはなくとも子供たちの笑顔がとってもキラキラしていたフィリピンやタイ、インドネシアなど、30カ国以上を歴訪。その現状を日本国内に伝えたり、国連温暖化会議などの国際会議で活動する。
そうして活動をする傍ら、ナチュラルなライフスタイルを模索して、ヨガに出逢う。
個人的な生きる指針としてのヨガの奥深さに引かれ、自己探求を深めるうち、NGO活動を通して目指していた平和につながる個人のあり方や自然とつながる感覚を醸成するヨガの可能性に気付く。これが現在社会の抱える様々な問題の解決に貢献すると考え、ヨガを通した社会貢献をライフワークとすることを決意。
様々なヨガスタイルを自由に取り入れ、生きていることの豊かさやいのちのつながりを気持ちよく感じられるようなヨガを提供することを模索している。
米国ヨガ研究所認定「チベット・ハート・ヨガ」ティーチャー
米国クリパルセンター/全米ヨガアライアンス公認クリパルヨガ・ティーチャー。
公認シバナンダヨガ・ティーチャー。
カリフォルニア州ロイオラ・メアリーマウント大学認定グリーンヨガ指導者
自然体験活動推進協議会認定自然体験活動リーダー、オーガニックコンシェルジェ、通訳翻訳家。